子を持つ親であったら、正しい金銭感覚を子どもに身につけさせたいと誰もが思うはず。
しかし近年は、インターネットを介して現金を持たずに買い物することは日常。
お金を使っている実感がないせいか、大人の私たちでもその使い方で失敗するということも……。
そん74%にものぼることが判明しました。
な背景もあるからでしょうか、「株式会社イー・ラーニング研究所」が行ったある調査によると、将来の子どものお金の使い方に不安を感じるという親がなんと
子どものお小遣いの有無や、お小遣いの額、その管理方法など、他のご家庭がどのようにされているか気になりますよね。
今回は、「子どもとお金」についてのお話です。
月2,000円がトップ!イマドキの「お小遣い事情」
よっし / PIXTA(ピクスタ)
調査対象の親たちは、子どもにお小遣いを渡している人とそうでいない人が半数ずつ。
その内、お小遣いを渡しているという親の半数は、月額2,000円以下に金額を設定していることが分かりました。
気になるお小遣いの行方は「子ども自身」にその管理を任せているという回答がトップですが、お小遣いで何を購入するのか?何をするのか?についてはある程度親が意見している家庭も多く存在するようです。
確かにお金を稼いだことのない子どもに、計画的にお小遣いを遣うことを望んでしまうのはちょっとハードルが高い気も。
Kazpon / PIXTA(ピクスタ)
1か月分のお小遣いをゲームセンターで1日で使い切ってしまった!などは、いまでもよく聞く話ですし、ある程度の助言やルール決めは必要であると筆者も思います。
清十郎 / PIXTA(ピクスタ)
いま必要とされる”子どもの金融教育”とは?
”お金”は生活に欠かせないものです。
人は生まれてから死ぬまで「つかう、貯める、稼ぐ、借りる」などお金と深く関わって生きていきます。
このお金の使い方を誤ってしまうと、損をしたり、悲しいことに不幸になったりすることもあるのです。
HAKU / PIXTA(ピクスタ)
大切な家族と幸福に生きていくためには、若いうちからのお金や金融の働きを理解し、それを通じてしっかりとした意思決定ができるような知識を身につけなければなりません。
現代では、そんな“金融教育”が必要とされています。
実際に、今回の調査でも「子どもの金融教育は必要だと感じますか」という質問に「はい」と答えた親は100%。
よっし / PIXTA(ピクスタ)
また、金融教育をスタートさせたいと思うタイミングは、「小学校1・2年」がトップで、約6割が小学校低学年までに、子どもの金融教育が必要だと感じていることもわかりました。
幼いころから、便利なものに囲まれすぎている子どもたち。
子どもが電子マネーで買い物をすることがある、と答えた親は約6割にものぼりますし、現金のやりとりなしでお金を使うことは今後は更に当たり前になるでしょう。
お金の量感も質感も感じないまま育ってしまえば、労働意欲がない人間に育ってしまったり、カードローン地獄に陥ってしまったり、なども考えられるのではないでしょうか?
Naoaki / PIXTA(ピクスタ)
お金の価値を知ること、金融の仕組みを知ることは、生きる力を養うこと。
子どもの自立と将来の豊かな生き方のためにも、まずは大人の私たちが”お金を大切に使う”お手本を見せられるようになるべきですね。
【参考】
※ 子どもがいる親世代に聞いた「子どもの金融教育に関するアンケート」子どももキャッシュレス化!?約6割の子どもが現金以外の決済手段を使用!金融教育を始めるタイミング、第1位は「小学校1・2年」
※ 金融教育について-金融広報中央委員会
価値観をかえる必要がある!
0 件のコメント:
コメントを投稿