ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。本物の金持ちは「ケチ」とよくいわれますが、それは本当でしょうか。
「3代続けば末代続く」ということわざがあります。3代目まで堅実にやれば、後は長く栄えることができるという意味です。実際は何代も続いて栄えることは世界でもまれで、2代目まで頑張っても3代目で傾く例が多いものです。「名家3代続かず」という反対の意味合いの言葉もありますが、中国語や英語でも似た表現があるようです。
富裕層は「パッと見」ではわからないことも
シンガポールにも、代々家業を引き継いでいる富裕層がいます。そうした富裕層は、驚くほど質素な生活を心がけているものです。いつも同じような服装をしていたり、パッと見ではお金持ちには見えない人も少なくありません。相続税が高い日本で、代々資産を受け継いでいくのは至難の業です。それでも続いている名家は資産を守っているのですから、まさにお金を守る達人といえるでしょう。
資産家といわれる人は、「納得感」があるものにしかお金を使わない傾向にあります。
衣食住や子供の教育など、生活に必要なところにはお金をしっかりとかけますが(必要以上に華美ではありません)、納得できないものには1円でも使いたがらないように感じます。
ATM手数料など、普通の人が何げなく払っているものでも、「このサービスにこれだけ払うのは高い」などと思うものです。金額の多寡にかかわらず、お金に対してシビアです。保有資産に比べれば微々たる金額なのに、細かいところまで見逃すことがありません。
レストランでもウェイターにこと細かにリクエストを伝え、アンケートに意見をしっかりと書き込む人もいます。このように料金に見合ったサービスを求める傾向にあります。普通の人なら「取られるがまま」という場合も多いのではないでしょうか。
資産家は時間がたっぷりあるので、無料サービスを利用することもよくあります。例えば、普段は無料のシャトルバスを利用していて、時間がないときだけタクシーに乗るといった人も少なくありません。また、健康のためにも自分で食事を作り、よく歩く人も非常に多いです。外食するにしても、コスパのよいお店を選んだり、アプリの割引クーポンなども活用する傾向があります。
つまり、やや面倒なことをしてでも、お金を守ろうとするのです。「すごい資産家なら、そんなに細かいところまでお金を締めなくてもいいのに」と思いますが、日ごろから習慣づけていないと感覚が鈍っていくものです。それは企業経営も同じでしょう。
サブスクリプション(定額課金)で支払い続けているサービスなども小まめに見直して、利用していないのに払う一方ということがないようにしているのです。
徹底的に調べて、専門家任せには絶対にしない
運動のことはトレーナー、お金のことはFP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(インディペンデント・ファイナンシャルアドバイザー)など、その道のプロにアウトソーシングすることが流行っています。もちろん、プロに頼ることで時短につながるので賢い方法かもしれません。
しかし、資産家は専門家に任せっきりにはしません。自分でも徹底的に調べてそれでもわからなければ、その道のプロに聞く。なぜなら専門家によっても、得意分野と熟練度がそれぞれ違うからです。
専門家に「会社を任せっきりにしていたら大赤字になった」「聞きにいったけど教えてもらえなかった」といったこともしばしば聞きます。専門家は守備範囲が狭いため、専門分野から派生される事柄に詳しくなかったりするのです。医療以外でも、投資、不動産、教育などでセカンドオピニオンを聞こうという流れが増えています。
資産家はセカンドオピニオンもサードオピニオンも取りますし、自分でも調べます。なぜなら、資産が大きいがゆえに、間違いが起きれば大損害になるからです。また、資産運用なども一攫千金を狙わずに、やはり外国債券などで手堅く運用をする人が非常に多いのです。「何代目がデリバティブやFX(外国為替証拠金取引)でお金を吹き飛ばした」といった類いは古くから聞く話です。
つまり、富裕層を相手にビジネスをするには、非常に高度な知識とサービスが求められるということです。
資産家のファミリーが所有する事業や資産を管理、保全、運用し、次世代の永続的な発展を目的として運営するビジネスのことを「ファミリーオフィス」と言います。
最近は海外の経済誌のタイトルにもなっているほど注目されていて、成長している分野です。すでに彼らの総資産はヘッジファンドを上回り、世界の株式市場の6%に匹敵すると言われています。
もともとは19世紀のアメリカ産業革命を契機に誕生したカーネギー、ロックフェラーなど、大資産家の資産の保全や継承を目的に誕生したもので、富裕層の多いアメリカや香港、シンガポールでは多数のファミリーオフィスが存在します。
一家族の資産だけを運営管理する「シングル・ファミリーオフィス」の場合、会計や税、相続や事業承継、子息の教育、慈善活動など、カバーする分野は多岐にわたり、運用のプロのほかに、弁護士、会計士、税理士など複数のプロフェショナルが集まって問題を解決していきます。
案件によっては複数の専門家と意見交換をしないと解決しないものもあるからです。彼らを雇っている資産家自身も、お金のことを熟知したプロフェッショナルです。
生活コストを下げて資産を守り増やす
さて、資産家の生活習慣は、私たちがお金を守るための参考になります。まず、彼らの多くは給与所得などのフローよりもストックである資産を重視しています。もちろん、ストックが尽きないように資産運用をしてフローを作るようにしてはいますが。
例えば、1億円あっても何も運用せずに毎年300万円を使い続けていけば、33年程度で資産は底をつきます。そのために生活コストをできるだけ下げて、運用をしてお金の寿命を延ばす必要があるのです。
1億円を3%で運用できれば毎年300万円のフローが生まれるので、元本を減らさずにゆとりが生まれるでしょう。そのために日々切磋琢磨して無駄な支出を削り、運用益をあげる努力をしたり、会社を作って収入を生み出したりしているのです。
3代続く資産家にもなると、100年以上もお金を守り続け、着実に増やさなければならないのです。それは並大抵の努力では成し遂げられません。それゆえに、代々資産家という家系は驚くほど地味で質素で、フェラーリを乗り回すようなイケイケの新興リッチとはまったくタイプが異なるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿