2019年5月24日金曜日

配偶者控除って何?2018年から何が変わった?

配偶者控除って何?2018年から何が変わった?









 配偶者控除とは、おもに妻が無収入、もしくはアルバイトやパートでも年収103万円以下である場合に受けられる所得控除。2018年から大きく税制改正されましたので、その内容もおさえておきましょう。年末調整の書類も変更があったので注意が必要です
2018年から配偶者控除および配偶者特別控除が大幅に改正され、年末調整実務にも大きな影響を与えることになりました。配偶者控除や配偶者特別控除の見直しのポイントは以下になります。

・配偶者控除の上限が拡大されたのではなく、配偶者特別控除の適用幅が拡大
・納税者の所得金額が増えれば増えるほど、所得控除の適用幅は逓減
・納税者の所得金額が1000万円を超えると、配偶者控除も配偶者特別控除も適用外

となるのですが、何がどのように変わったのか、具体的に見ていきましょう。

2018年(平成30年)以降、「配偶者特別控除」が大幅に拡大

まず1つ目の「配偶者控除の上限が拡大されたのではなく、配偶者特別控除の適用幅が拡大」という点については、図表のイメージでとらえるといいでしょう。


配偶者控除の適用を受けられる年収基準の103万円はまったく変更がされていません。したがって「配偶者控除が大幅に拡充へ」というような見出しがある記事はフェイクニュースといえますので注意してください。

一方で、配偶者特別控除の適用が受けられる範囲は、従来は103万円超から141万円未満だったものが、2018年より103万円超201万円未満と大幅に拡充がなされています。これにより「38万円控除」(通常の配偶者控除と配偶者特別控除の満額)が受けられる年収基準は150万円まで拡充されているので、これを受けて「配偶者控除が大幅に拡充へ」というようなニュースが当初、拡まったとされるのではないでしょうか。

ともあれ、2018年の配偶者控除および配偶者特別控除の税制改正のポイントは次の2点。

■配偶者本人の所得要件は何ら変更がされていないこと
■配偶者特別控除の所得要件の適用幅が拡大されていること

です。

納税者の所得により差がつく新型配偶者控除・配偶者特別控除

もうひとつ改正点のポイントは、

■納税者の所得金額が増えれば増えるほど、所得控除の適用幅は逓減
■納税者の所得金額が1000万円を超えると、配偶者控除も配偶者特別控除も適用外

ということなのですが、図表を参考にしてください。

▼配偶者控除納税者(図では夫)の所得要件により、控除対象配偶者として配偶者控除を受けることができる額に差がついたということです。


納税者の所得金額が900万円以下であればいままでと同じ控除額を受けられるのに対し、納税者の所得金額があがるのに連動して所得控除額が逓減され、所得金額が1000万円超の場合には、配偶者控除の適用から外れてしまうのです。

▼配偶者特別控除これは配偶者特別控除も同様で、図のようになります。

配偶者控除の図表も配偶者特別控除の図表も、上限は「1000万円以下」までしか記載がありません。したがって、逆からみると

■納税者の所得金額が1000万円を超えると、配偶者控除も配偶者特別控除も適用外

というポイントが理解できるのではないでしょうか。

「配偶者控除」は配偶者のいる人を税金面で配慮する制度

以上の改正により「年収150万円以下」であれば通常「38万円控除が受けられる」こととなります。これは一般に「年収100万円近辺で就労調整をする人が多いのは、社会の成長を阻害しているからではないか」という意見に対応してでてきた税制改正なのですが、この部分をもう少し掘り下げてみることにします。

配偶者控除の条件「年収103万円以下」は誤解!?

従来はよく「年収103万円以下」であれば「配偶者控除が受けられる」といわれました。今回の税制改正によりそれは、「年収150万円以下」であれば「38万円の満額控除が受けられる」と置き換えるといいでしょう。しかし、「年収103万円」とか「年収150万円」とは、は税法のどこを見ても書いてありません。正しくは「合計所得金額38万円以下」あるいは「合計所得金額85万円以下」という基準です。

なぜ、税法の正式な解釈である「合計所得金額38万円以下」より「年収103万円以下」のほうが一般的になってしまったのでしょうか。これは「配偶者の稼ぎを得る手段はたいていパートだろう」ということが前提だからです。

配偶者控除の条件が「年収103万円以下」なのは給与所得のみの場合

しかし、実際には、所得税の基本は、収入(一般的には年収)から必要経費(所得控除など)を差し引いて所得を求めるところからスタートします。パートによる収入は、税務上、給与所得という所得区分となります。給与所得であれば、給与所得控除(図表参照)として最低65万円差し引くことができます。

年収が103万円ちょうどの場合、所得は以下のように算出されます。

・103万円(給与の収入金額)-65万円(給与所得控除)=38万円(給与の所得金額)

パート以外に何も収入がないなら、この38万円が合計所得金額となり、配偶者控除の要件を満たすことになります。つまり「年収103万円以下」という基準は、「配偶者の稼ぎを得る手段はたいていパートだろう」ということを前提に、逆算して求められたものなのです。

「年収103万円以下」でなくても配偶者控除を受けられる!?

「年収103万円以下」という基準が給与所得を前提としたものならば、配偶者控除を受けられる他の基準はないのでしょうか。例えば、公的年金受給者の場合にはその基準は103万円よりも上がります。公的年金受給者の所得も、収入金額から「公的年金等控除額」(表参照)を差し引いて算出します。


公的年金等控除額は、年金受給者の年齢が65歳未満と65歳以上とで次のように分かれます。

・65歳未満 最低70万円
・65歳以上 最低120万円

したがって、たとえば65歳以上の公的年金受給者の妻をもつ夫だと、

・158万円(公的年金の収入金額)-120万円(公的年金等控除額)=38万円(公的年金の所得金額)

年収基準で見れば、103万円以下ではなく「158万円以下」が配偶者控除を受ける条件になるのです。

配偶者控除が受けられるその他の要件

以上、パートやアルバイト収入を得ている配偶者、および公的年金を受け取っている配偶者についてみていきましたが、その他の要件についても整理しておきましょう。

●婚姻の届け出がある配偶者であること
配偶者控除の対象とできる配偶者とは、婚姻関係のある配偶者です。いわゆる内縁関係の人、事実婚の人は含ません。

●納税者本人と同一生計であること
「同一生計」とは税法独特の言い回しなのですが、必ずしも「同居」でなくてもかまいません。子どもの就学や親の療養のため別居をしているケースであっても、生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には「同一生計」となります。もちろん、同居していて明らかに独立した生活を営んでいなければ「同一生計」として取り扱われます。

●青色申告の専従者給与等を受け取っていないこと
夫が個人事業を行っているなら、青色事業専従者給与を必要経費に算入できる場合があります。しかし、青色事業専従者給与の支給を受けた、あるいは白色事業専従者の対象であるといった場合には、配偶者控除は受けられなくなります。

「103万円以下の青色事業専従者給与の支給なら、必要経費の算入も配偶者控除も併用して受けられるだろう」と誤解している人がいます。注意しましょう。

「結婚すれば配偶者控除が適用される」という誤解

年の中途で結婚退職すれば「配偶者控除が受けられる」という誤解もあるようなので、説明しておきましょう。所得税の基本的な考え方はあくまでも年収です。たとえば、6月のジューンブライドに備え、5月いっぱいで結婚退職した人がいるとします。この人の退職時の給与の合計が150万円だった場合、その時点で結婚退職したとしても、夫は配偶者控除を受けることはできません。

・150万円(給与の収入金額)-65万円(給与所得控除)=85万円(給与の所得金額)

となり、「合計所得金額38万円以下」という基準から外れるからです。

税法上の扶養と社会保険法上の扶養は別モノです

また、もうひとつの誤解として税法上の扶養と社会保険法上の扶養とを混同している人も多く見受けられます。税法上の扶養とは「控除対象配偶者である」ことや「扶養控除の適用を受ける」ことを指しますが、社会保険法上の扶養は「(給与所得者の妻として社会保険料が免除となる)第3号被保険者になる」ことを指すので、基準も手続きも関係官庁も全く別なのです。

いままでであれば社会保険法上の扶養の基準として、年収が130万円を超えると(給与所得者の妻として社会保険料が免除となる)「第3号被保険者」から外れ、「自身で保険料を負担しなくてはいけない第1号被保険者」になることだけを注意していればよかったのですが、平成28年10月より次の要件にあてはまる方は健康保険と厚生年金が給与から差し引かれる改正がなされています。

・勤務時間が週20時間以上
・1カ月の賃金が8.8万円以上
・勤務時間が1年以上見込まれること
・勤務先の従業員が501人以上であること
・学生でないこと

という要件です。

1カ月の賃金が8.8万円以上を年換算するとおおよそ106万円になることから、巷では「106万円の壁」と呼称されていますが、社会保険法上の扶養扱いになるための新たな基準といっていいでしょう。

2018年、年末調整は「配偶者控除等申告書」が新設

これだけ大きな税制改正があると、当然、年末調整実務にも大きな影響をあたえます。一番大きなポイントは、配偶者控除の適用額および配偶者特別控除の適用額がいくらなのか?を判断する書式が「配偶者控除等申告書」に一本化されたということです。


従来との相違点でいうと、2017年までの年末調整では

・配偶者控除の適用者⇒扶養控除等(異動)申告書に記入
・配偶者特別控除の適用者⇒保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書に記入

であったものが、2018年の年末調整より、配偶者控除の対象者も配偶者特別控除の対象者も「配偶者控除等申告書」の記載内容で判断がなされてしまうという点です。特に年末調整の時期は年末の繁忙期とも重なるため、書類の記入方法の変更点について微に入り、細に入り、指示してくれる勤務先も少ないことが予想されます。

配偶者控除、配偶者特別控除の変更点が年末調整書類の記載内容にどのような影響を与えるのかに注意しながら、2018年の年末調整を乗り切ってください。
(文:田中 卓也(マネーガイド))





新品価格
¥1,200から
(2018/11/6 13:21時点)
お金は一人でポツンといるのが嫌いです。
一人が二人、二人が三人になると……
一気にドドッ、ドドドドドッと集まってきます。

誰よりもお金に詳しいお金のプロが
ノウハウではなく、考え方を初公開! 
お金で苦労しない人生とは。

お金は寂しがりや /お金がお金を生む。だから貯金は大事
稼いだお金の2割は貯金に/お金は一旦自分の手元から放すといい
お金はあればあるほど、さらにもっと集まる/
お金を増やす「期待値」という考え方/リスクとリターンの考え方
お金の落とし穴にはまらないために/お金は凶器になりえる
お金の勉強はできるだけ早いうちから始めた方がいい。……etc.
お金は稼いで貯めて、回して増やす。増えたらまた回す。
4月10日の結果。
0,0円
4月の合計
32,134円

3月の合計  2月+3月合計 399,526円。
214,432円
2月の合計
185,094円。

総合計446,715円


 


新品価格
¥1,728から
(2019/5/19 14:56時点)


お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。
変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれ続けるベスト&ロングセラー、待望の改訂版。

□最初に読むべき「お金」の基本図書
毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。
そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から13年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。

その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。
「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。
現在は日本やアメリカのみならず51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。
価格:1,070円
(2019/5/19 15:04時点)
感想(0件)

0 件のコメント:

コメントを投稿