2019年5月19日日曜日

46歳会社員、住宅ローンを一気に完済したら貯金が…

46歳会社員、住宅ローンを一気に完済したら貯金が…









 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、住宅ローンを一気に完済した46歳の女性会社員。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします

住宅ローン完済で手持ち資金が減少。教育資金や老後資金は大丈夫でしょうか?

皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、住宅ローンを一気に完済した46歳の女性会社員。その結果、貯蓄が一気に減り、今後の教育資金や老後資金が心配になってきたとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。

▼相談者なつりさん(仮名)
女性/会社員/46歳
東京都/持ち家・マンション

▼家族構成夫(自営業/40代後半)、子ども(8歳)

▼相談内容住宅ローンを完済したものの、繰上げ返済したため貯蓄がほとんどなく、わりと高齢で授かった子どもの学費や、老後の資金などが心配です。夫は自営業で退職金なく、私は定年まで働けば1200万円程度は退職金があると思います。ボーナスは旅行や固定資産税、車の維持費などでほとんど使ってしまっていますし、金額も不安定(毎年変動する)です。

▼家計収支データ

▼家計収支データ補足(1)夫の収入について
自営業だが変動はほぼない。主に家事育児も担当している。

(2)ボーナスの使いみち(昨年例)
固定資産税12万円、クルマの維持費(車検、税金、保険)10万円、家族旅行15万円、子どもの歯矯正費用35万円など

(3)加入保険について
妻の個人年金保険以外、保険料は年払いもしくはボーナスから捻出
[夫]
・共済(病気死亡700万円、入院5000円)=毎月の保険料1800円
・がん保険(終身保障、65歳払込み終了、入院5000円、先進医療特約)=保険料9000円
[妻]
・共済共済(病気死亡700万円、入院5000円)=毎月の保険料1800 円
・医療保険(入院5000円、先進医療特約)=毎月の保険料1700円
・がん保険(終身保障、65歳払込み終了、入院5000円、先進医療特約)=保険料9000円
・個人年金保険(60歳から10年確定)=保険料2万4000円

(4)定年後の働き方について
夫は体力的に問題がない限り働く予定。また、その間、収入は安定的に確保できそうとのこと。妻は60歳で定年後、アルバイト程度で働く予定。

(5)教育費について
高校から私立に入学する可能性あり。

▼FP深野康彦の3つのアドバイスアドバイス1 貯蓄ペースが維持できれば老後資金は3000万円超
アドバイス2 老後は生活費がどの程度かがポイント
アドバイス3 60歳以降、夫婦とも元気で働きたい

アドバイス1 貯蓄ペースが維持できれば老後資金は3000万円超

学費と老後資金についてのご相談ですが、まずは教育資金から見ていきます。学資保険もしくはそれに代わる保険にも加入されていませんので、教育資金は貯蓄だけで準備することになります。

現在の貯蓄ペースは月12万1000円ですから年間145万円、お子さんが18歳になる10年間で1450万円。ボーナスからは現在貯蓄はできていませんが、お子さんの歯の矯正治療が今年で終わるとして、それをそのまま貯蓄できれば、10年間×35万円=350万円。合わせて1800万円が新たに用意できますので、今ある貯蓄と合わせて計2050万円となります。

教育費ですが、高校から大学までを私立として、進学塾などの費用も発生すると想定します。だだし、先の試算は毎月の家計に教育費3万円を計上しているので、それを差し引くと、新たに必要になる資金は500万~600万円でしょうか。したがって、その分の教育費を先の2050万円から差し引くと、1500万円前後は手元に残ることになります。

アドバイス2 老後は生活費がどの程度かがポイント

次に老後資金です。11年後以降、今と収支は多少変わりますが(支出では教育費がなくなり、収入は8年後以降、児童手当の受給がなくなる)、月14~15万円は貯蓄できそうです。であれば、なつりさんが定年となるまでの3年間で、新たに貯蓄できる額は600万~650万円ほど。したがって、現状の貯蓄ペースを維持できれば、定年時に少なくとも2100万円は手元に資金が残ります。これに退職金1200万円と、個人年金保険の年金額が不明ですがそれを含めた金額が、老後資金となるわけです。

では、これで老後資金は足りるでしょうか。ポイントとなるのは、定年後、つまり老後の生活費がどの程度必要か、ということになります。まだ先の話ですから、不確定要素はいくつかありますが、現状から推測して、月16万~17万円でしょうか。ただし、ボーナスから捻出していた支払いのうち、当初はクルマの維持費や保険料の年払い分もありますので、月4万円程度は月割りで加えておく必要があるかと思います。

アドバイス3 60歳以降、夫婦とも元気で働きたい

定年後、なつりさんはアルバイトで働く予定とのこと。月8万円程度の収入を得られれば、ご主人の収入と合わせて14万円(手取り額)。月6万円不足だとすると、年金受給開始の65歳までの5年間で、老後資金から取り崩す金額は360万円となります。

65歳以降は、年金の受給額は不明ですが、支払い保険料の額も大きく減りますし、日々の生活費は年金だけでほぼカバーできるか、あるいは少し貯蓄ができるかもしれません。であれば、90歳となっても3000万円近い資金が残る計算になります。その間、住宅のリフォームや修繕費用、クルマの買い替え、あるいはまとまった医療費や介護費用が発生しても、平均的な金額なら手持ち資金で十分まかなえるはずです

試算をする限り、教育資金、老後資金とも問題がないと言えますが、その要因は、住宅ローンを早めに完済したこと。それにより、貯蓄は一時的に減りましたが、教育費がピークを迎える今後に向けて、貯蓄ペースが一気に上がりました。さらに家計管理はメリハリがあり、かつ堅実。結果、継続的に貯蓄ができると考えられるからです。ボーナスは変動するとのことですが、現状のまま推移するとして試算をしました。それでも、多少の減額であれば、60歳以降の働き方で十分に対応できると考えます。ともあれ、夫婦とも60歳以降も元気で働けるよう、今後日々過ごしていくことが大切だと言えるでしょう。

相談者「なつり」さんから寄せられた感想

先生に大変詳しく予測していただき、大変参考になりました。ありがとうございました。漠然とした不安を、今回のご指導をもとに目標にかえて、これからもがんばっていこうと思います。本当にありがとうございました。

教えてくれたのは……
深野 康彦さん

マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。近著に『55歳からはじめる長い人生後半戦のお金の習慣』(明日香出版社)、『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない!』(ダイヤモンド社)など

取材・文/清水京武



新品価格
¥1,620から
(2018/10/20 23:42時点)
低リスクに年平均20-100%の利益! 
33歳で「億り人」を達成した、現役のサラリーマン投資家による
ど素人でも1日10分でできる無敵の「イベント投資」

株価の上がる銘柄がわかっていたら、株ってカンタンに儲けられると思いませんか?
「わからないから、難しいんじゃないか! 」と思うかもしれませんが、
上がる可能性が高い銘柄って、実はたくさんあります。
たとえば、特定の株主優待銘柄。
優待の権利が確定する日まで、その企業の株価は上がりやすく、
権利確定後、下がりやすい傾向にあります。
優待目的で株を買って、優待をもらったら売り払う株主が多いからです。
ならば、優待の利権確定後に株を買って、確定前に売れば儲かる確率は高くなります。
このように過去の値動きを分析することで、
期待値の高い値動きに投資することを「イベント投資」といいますが、
著者のまつのすけさんは、業界きってのイベント投資家、
フツーのサラリーマンながら、33歳で「億り人」を達成しました。
イベント投資はその法則さえ知れば、誰でも儲けられる手法です。
きわめてローリスクかつカンタン。
「株主優待先回り」などの有名どころはもちろん、
まつのすけさんが独自に発見した法則も本書だけでコッソリ公開。
「株に興味はあるけど、難しいことはわからないし、
忙しいからムリだよ」という初心者はもちろん、
始めてはいるけれど、うまく儲けることができない中級者まで 幅広くオススメできる1冊です。

●目次
第1章 ちょっとアウトローでヤンチャな「イベント投資」
第2章 依然として有効! 「東証一部昇格」狙いの中期投資
第3章 ほぼ必勝! 「株主優待先回り」で絶対リターン
第4章 「IPOプライマリー・セカンダリー」でゴリゴリ儲ける
第5章 たった2ヶ月で爆益! 「TOB」狙い投資
第6章 日はまた昇る! 「不祥事株」の復活で驚異的に稼ぐ
第7章 価格に歪みが残っている「中小型株」は宝の山
第8章 基本は順張り 暴落は逆張り! 「二刀流」で手堅く稼ぐ
第9章 「ロング・ショート戦略」でストレスフリーに常勝
第10章「売買シミュレーション&データ収集」で神速投資
第11章 最新の「行動経済学」で負けグセを治す! 
おまけ スワップ狙いの「FX両建て」で低リスクに高利回り

●著者プロフィール
まつのすけ
株式投資メインで稼ぐ個人の兼業投資家。人気投資ブログ「The Goal」管理人。
投資歴約13年。2005年-2010年は「バリュー株投資」で買ち負けを繰り返していたが、
2011年から過去の値動き分析を取り入れた「イベント投資」により、
飛躍的にパフォーマンスが向上、33歳で「億り人」に到達。
下落率の少ない低リスク運用を特徴とし、安定的に年平均20-100%の利益を獲得、
現在の年間利益は約3178万円。
東証一部昇格狙い、株主優待投資、新高値投資などが得意分野であり、
現状に飽き足らず、優位性がある取引手法を日々模索している職人的投資家。
ダイヤモンドZai、日経マネー、日経ヴェリタス、日経トレンディ、Yen SPA!、SPA!、
週刊ポスト、マネーポストなど著名メディアに多数登場。フィスコソーシャルレポーター。












新品価格
¥1,728から
(2019/5/19 14:56時点)


お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。
変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれ続けるベスト&ロングセラー、待望の改訂版。

□最初に読むべき「お金」の基本図書
毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。
そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から13年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。

その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。
「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。
現在は日本やアメリカのみならず51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。
価格:1,070円
(2019/5/19 15:04時点)
感想(0件)

0 件のコメント:

コメントを投稿