確定拠出年金、住宅ローン、教育資金、保険で「大損」する人の共通点 郵便局で保険を買っている人は危ない
「親の世代の貯め方」を鵜呑みにするのが一番危険
団塊世代の親を持つ子が、今は社会の中心ともいえる40代、50代の大人になっています。この世代の人たちは、親のお金の使い方を見て、またお金の使い方、貯め方の話を聞いて、「お金とはそういうものだ」と思い込んでいることが多いようです。ですが、その覚えてきたことは現代とはギャップがあり、むしろ間違っているといわざるを得ない場合があります。
たとえば、親の世代では、「投資は危険」→「貯金をしなさい」→「保険でお金を貯めなさい」→「保険は郵便局で」というのがひとつの上手なお金の扱い方だとされてきました。この考えが十分通用する経済状況であった時代なので、子どもにもそうしなさいと教えていたはずです。
また、昔は預金金利も高く、まだ国営であった郵便局の商品は信頼性もあり、どこの家でも「お金を貯めるなら郵便局で」と言っていたのではないかと思います。
もちろん、郵便局のいまの取り扱い商品が悪いというわけではありません。ただ、時代が変わり、物価も上がっているいま、資産を貯蓄で、または保険で持てばいいとは言えなくなっているのです。
こうした親の世代の考え方をそのまま鵜呑みにした結果、家計が破綻寸前に陥るというケースはじつはたくさんあります。今回は会社員のTさんの事例から、なにが間違っているのか、どうすればいいのかを考えていきたいと思います。
70歳までの住宅ローン、確定拠出年金は預金と保険…
会社員のTさん(45歳)は、現在、妻(43歳)と一人息子(3歳)の三人暮らし。お金がなかなかたまらなくて困っていると家計相談に来ました。現在の保有資産は、普通預金と定期預金を合わせて400万円ほどと、2000年ころに会社で始めた確定拠出年金が300万円ほど。お金がうまく貯まらないので、学資保険をつみたてて、教育資金を作りたいと話しています。
相談時は、収入から貯蓄額を出せない状況。つまり、収入のほとんどを使って生活をしていました。
「家庭が落ち着いたら、持ち家を持つ」ことがよいといわれてきたので、5年ほど前、マイホームを購入しました。30年ローンなので、返済は70歳まで続きます。それでも、60歳以降に確定拠出年金の一部を返済にあて、早期完済すると老後生活には影響しないだろうと考えています。
その住宅ローンの返済に加え、幼稚園受験に備え、息子に塾に通わせています。体を作るには食べ物からだと考え、食事にも気を使い、外食はファミリーレストランよりも専門店に行くなどのこだわりもあります。
貯蓄を増やしたいのに、どれもこれも減らせない支出と話し、どうにも改善点を見出せません。
また、その貯蓄の預け先や生命保険にもこだわりがあり、貯蓄はそのほとんどを「ゆうちょ銀行」に預けていることが安心で、「生命保険は農業組合の共済が安くていいんじゃない?」と親からいわれ、それにならっているそうです。
企業で加入している確定拠出年金も、もう17年も掛け金を積み立て続けているのに、その内容の見直しは一切しておらず、定期預金と保険商品を購入しているのみでした。
このTさんの資産状況を見ると、とてももったいないと思ってしまいます。確かに貯蓄をしてはいるのに、その方法が時代に合っていないのです。そのうえ、さらに学資保険に加入したいという希望は、少し時代錯誤にも感じます。
その理由について以下、説明していきましょう。
教育資金に備えるには「学資保険」がベストではない
最初に言っておきたいのは、学資保険が悪いということではありません。
学資保険というのは、教育費として積み立てる金額に多少色が付くという「仕組み」としては良いものでしょう。
ただ、今は予定利率(金利とは異なる)が高くないので、「増え」はあまり期待できません。
さらに、Tさんが契約を検討しているという商品は「保障重視型」といわれるもので、貯蓄性はあるものの、子どもの病気やケガ、親の死亡時の保障などがついている分保険料は高め。その結果、満期時は支払った金額より少ない金額しか戻ってこないことになります。教育費を貯めたいという意向を踏まえると、必要な資金はきちんと貯蓄で貯めていくほうがベストな選択といえるでしょう。
よく、学資保険というと、学費を貯めながら万が一に備えられると思い、あえて利用する人がいます。でも、実際は効率が悪いものです。貯蓄は貯蓄、保障は保障と役割をはっきり分けるほうが、お金の使い方、貯め方としては効率が良いものです。
投資をするより現金で持ち続けるほうがリスクだ!
その上で、貯蓄についてもしっかりとした考えを持たなくてはいけません。
長期的に現金を保有していても、時代とともにその現金の価値が下がるという「インフレリスク」が起こり得ます。リスクを取らないことが、むしろリスクになってしまうのです。
Tさんは確定拠出年金で、リスクがないようにと預金と保険を選んでいますが、長い年月をかけ、そのお金の価値は下がっている可能性があります。そうならないように、本当ならば長期運用に向いたリスクの少ない商品を選んで運用していてもよかったのです。そうして、インフレ率を上回る運用を目指していけば、インフレも怖くはありません。
投資が危険、損をするという思い込みが、よくないのです。お金の扱い方について、考え方がこじれていて、偏っているといえるのです。現金だけを大事にするというのは、資産を持つということにおいては、バランスが悪いことなのです。
確定拠出年金、保険、住宅ローン、生活の見直し方
結局Tさんには、時間をかけて親御さんの時代とは景気もお金の流れも違うこと、現状に合わせるには、運用も視野に入れていかないと、増やせるものも増やせないことを理解していってもらいました。
会社で開催される「確定拠出年金の運用セミナー」などにも参加し、確定拠出年金の商品の内容を、運用の比率を多く変えるようになりました。また、生命保険も高額療養費制度や遺族年金のことを学び、自分の家族に必要な保障を備えた商品に変えていきました。
あとは、家計が毎月きちんと収入の中で回り、貯蓄ができるように改善していきます。家は購入してしまった後でしたが、金利が当時より下がっているので、借り換えを視野に入れ、ローンを探していくことにしました。
また、生活の仕方自体も変えていきます。食材にこだわることは悪くはありませんが、それで収入を使い果たしてしまっては元も子もありません。こだわりたい部分、許容できる部分とメリハリをつけ、買い物の仕方を変えていきました。また、息子の塾も3つほど通っていたのですが、低学年の子には負担が大きいだろうことを考え、距離が遠く、子どもが通うのを面倒くさがる塾を、1つ減らすことにしました。
時代によって資産運用を変えるのが当たり前なんです
Tさんの家庭ではこのようなことを繰り返しながら、少しずつ支出を減らし、毎月貯蓄できる金額も作り出せるようになりました。こうして少しずつ、将来にお金を送ることができるようになっていったのです。
Tさんのような方は、珍しいと思う方も多いかと思いますが、家計相談の場面では実際に多くいらっしゃいます。
私が高校生くらいであった30年ほど前は、預金金利は7%とか、8%とかありました。そして、自動販売機の飲料は100円。そういう時代から今を見ると、預金金利は0.001%程度ですし、自動販売機の飲料も150円もします。金利も違えば物価も違うというのは、こういうことなのです。
ですから、昔とは暮らし方が違っているはずです。資産の保有の仕方も、変わって当然なのです。
もしかすると、今良いと話していることは、数十年後には間違ったことになってしまうかもしれません。ですが、その時の状況に合わせ、情報を集め、柔軟に変わっていくことができればよいのです。
親の生き方が、子どもに良いとは限りません。「こういう風にしなさい」ということよりも、「こんな風に情報を集めなさい」という知恵を子どもには教えていきたいものです。
今回の事例を見て「自分も親の真似をした金銭管理をしている」と思った人がいたとしたら、ぜひ、現在の自分の状況を振り返ってみてください。どこか、変えることができる部分があるかもしれません。そして、見つかることができたら、変わることができるチャンスです。もう時代が違うのです。そこに気づいてください。
広告表示回数 2545
広告クリック数 1
クリック率 0.04%
予想収益 8円
昨日も1クリック頂きました。
有難き幸せです。
本日もよろしくおねがいします。
0 件のコメント:
コメントを投稿