公園に住むホームレス以外は、今どこで路上生活をしているのだろうか?(筆者撮影)
ホームレス。いわゆる路上生活をしている人たちを指す言葉だ。貧富の格差が広がる先進国において、最貧困層と言ってもいい。厚生労働省の調査によると日本のホームレスは年々減少傾向にあるものの、2018年1月時点で4977人(うち女性は177人)もいる。そんなホームレスたちがなぜ路上生活をするようになったのか。その胸の内とは何か。ホームレスを長年取材してきた筆者がルポでその実態に迫る連載の第7回。

ホームレスはどのような地域に住んでいるのだろうか?

13歳の少年時代から1人、山中の洞窟で生活した『洞窟オジさん』(加村一馬/小学館)のような例もあるが、極めて珍しいケースだ。
多くのホームレスは都市で生活している。なかでも、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡など、大都市の周辺で生活している人がほとんどだ。ちなみに厚労省の調査では、2018年1月時点で300市区町村にホームレスが確認されたが、最もホームレスが多かったのは東京都(1242人)、次が大阪府(1110人)だった。北海道、東北は冬がとても寒いという気候の問題から、都市部であってもホームレス生活する人は少なくなる。
ホームレスが大都市周辺に住むのには、いくつかの理由がある。
この連載の一覧はこちら
生きていくには、定期的に食事をとらなければならない。山中で生活した場合は、食材を自力で手に入れなければならない。『洞窟オジさん』では、蛇やイノシシを捕まえて食べるシーンが描かれていたが、それは非常に厳しい。釣りをしたり、畑を耕したりするホームレスもいるが、ほとんどの人が趣味の範疇だ。
多くのホームレスは食べ物を買うか拾うかして手に入れている。買う場合は、まず現金を手に入れなければならない。ホームレスの多くは、アルミ製の空き缶集めや、紙類などを集めて換金し現金を手に入れる。廃品は大都市のほうが圧倒的にたくさん捨てられている。
大都市なら、どの通りにも自動販売機が数メートルごとに設置されている。マンションや巨大な団地から出る廃品も多い。
逆に人口の少ない地域に行けば行くほど、廃品を集めるのは難しくなる。
また、廃品を買い取ってくれる業者(金属回収業者、紙類回収業者など)も基本的に都市部でしか回収をしていない。ホームレスは自分の足で歩くのと自転車が移動手段なので、大都市部でないと廃品回収業は成り立たないのだ。
食べ物を拾う場合も、やはり都市部のほうが有利だ。チェーン店やスーパーなどから廃棄される食品を定期的に手に入れることができれば、とりあえず飢えはしのげる。ただ、現在はこうしたお店の規則が厳格化して、廃棄食品を手に入れるのも難しくなってきている。

ホームレスの住み家はいずこへ?

それでは都市部のどこで、ホームレスは眠っているのだろうか?
これは時代によって変化してきた。
かつては駅の敷地内に居を構える人が多かった。1990年代中旬には、新宿駅西口の地下の広場にホームレスがたくさん住んでいた。新宿駅から都庁へ向かう通路にズラッと段ボールで作られた家が並んでいた。
ホームレスの家と言えば、段ボールというイメージがある人も多いだろう。軽く、加工しやすく、保温性も高いが、雨風には弱い。地下やトンネルの中など天井がある場所では良いが、屋外では難しい。実は段ボールハウスはかなり限定された場所でないと成り立たない。
当時はホームレスの段ボールハウスにアーティストが絵画を描く「段ボールアート」という運動もあった。
たびたび問題視されていたが、1996年に「動く歩道」を設置するという名目で住人に退去要請がなされた。要請に従わなかった人には強制執行がなされることになったが、ホームレスたちは激しく抵抗し暴動状態になった。怒号が飛び交い、消火剤が撒き散らされる大騒動はニュース番組でも大きく報道された。
強制執行の後もまだ新宿駅西口地下で段ボールハウス生活をする人はいたが、1998年に大火事が起きてしまった。ホームレス複数人が亡くなった。その後間もなく、住人たちは駅敷地内から退去した。
その前後に新宿駅西口地下道には、ホームレスが居を構えそうな場所に円錐を斜めに切った形のオブジェが設置された。
ホームレスなどを排除するためのオブジェで「排除アート」と呼ばれる。英語では「敵対的建築(Hostile architecture)」と呼ばれる。公園のベンチで横たわれないように真ん中に肘掛けをつけたり、高速道路の高架下に石を設置したりするのも排除アートである。

駅近くで昼寝をするホームレス(筆者撮影)
ホームレスになると、なかなか眠らせてももらえないのだ。
駅は年々、セキュリティーが厳しくなり、ホームレスの姿を見かけることは減った。
現在でも駅の通路や階段で休んでいるホームレスを見ることはあるが、終電が走った後にはシャッターを下ろして完全に閉鎖してしまう駅が多い。

ホームレスのテントが林立している公園(筆者撮影)
1990年代後半からは公園がホームレスの定住スポットになった。東京都内では、上野公園、代々木公園、新宿中央公園などホームレスが大勢住む公園があった。ちなみに新宿駅西口地下から退去したホームレスの多くは、都庁の隣にある新宿中央公園に移動した。
筆者はその頃、東京に遊びに来た母親と上野公園の美術館に出かけた。
そのときの上野公園は、まさにホームレスの町と化していた。右も左も所狭しとズラリとテントが並んでいた。その光景があまりに衝撃的だった。
当時、上野公園内で最もホームレスが密集していたのが、東京国立博物館の南西側にある大噴水周りだった。とくにトイレの近くは水を運びやすいので人気だった。
たくさんのテントが林立していたが、すべてのテントは退去可能な作りだった。なかには荷車を改造して、楽に移動ができる住居もあった。現在河川敷で見られるような、しっかりとした小屋はなかった。それには理由がある。

警察に強制撤去される「山狩り」

皇室関係者が上野公園の美術館などを訪れた際は、上野公園に住んでいるホームレスはいったん、全員強制的に退去させられていたのだ。その行事は「山狩り」と呼ばれていた。
「上野の山から警察に狩り出されるから、山狩りって呼ばれてるんだよ」
と出会ったホームレスは言っていた。
当時、上野公園内には、数百人のホームレスが住んでいたと思う。そのなかにテロリストが紛れた場合、テロ行為を防ぐのはとても難しい。だからとりあえず全員排除するという方針だった。
数百人のホームレス全員が、自分の全荷物を持って移動するのだから大変だった。
制服、私服の警察官が大勢公園を警らし、ピリピリとした空気が立ちこめた。
ホームレスたちは近くのお寺の脇に、自分たちの荷物を置いた。ものすごい数の荷物が山のように積まれていた。
皇室関係者を乗せた自動車が帰還された後、やっとホームレスは自分の荷物を持って公園の中に戻ることができる。雨や雪が降っている日は、みんなビショビショに濡れ悲壮感が漂った。荷物を盗られたと落ち込む人もいた。
そんな山狩りはちょくちょくあったので、いつでも移動できるテントが建てられていたのだ。
僕自身も取材のために短い期間、上野公園で生活をしたことがあった。ホームレスの世界では適当な場所に勝手にテントを建てるのは御法度で、ボスのような人が仕切っていて、その人に頼んで許可を取らないと住むことはできなかった。公園に住むのに、ホームレスの許可を取らなければならないというのも変な話だが、ボスにあいさつに行き、許可をもらった。
僕は、薄いテントしか持っていなかったのだが「それだけでは寒いぞ」と言われて、炊き出しで手に入れたという毛布を貸してくれた。ほかにも、消費期限切れの菓子パンをいくつかと、漫画『ゴルゴ13』の単行本をくれた。ゴツくてちょっと怖い雰囲気の人だったが、根はとても優しい人だった。
これは、運がいいことだったと後からわかった。テント村を仕切っている人の中には、元暴力団員の人もいた。その人たちはかなり、厳しく仕切っていた。
ホームレスたちから家賃と称して金品を巻き上げる人もいた。ホームレス生活をしていて家賃を取られるとは意味がわからない。元暴力団員のホームレスにいじめられたり、暴力を受けたりしている人もいた。
元暴力団員が仕切っている縄張りは、公園内に複数あった。そのため縄張り同士で仲が悪くなっていた。お互いに嫌がらせをし合ったり、ときにはケンカをしたりすることもあった。
「ホームレスのテント村ですら争いが起きるなら、戦争はなくならないよなあ」
と思った。

外で寝るのは、思ったよりずっと寒いしとても恐ろしい

夜になり公園内にテントを張って寝たのだが、ボスが言っていたとおり恐ろしく寒かった。まだ10月だったので、寒いと言ってもたかがしれているだろうと思ったのだが、甘かった。
土の上に直接寝ると、体温がグングン地面に奪われていく。あっという間に体は冷えて、ガチガチと震えが止まらなくなる。地面には、段ボールを何枚も敷くなどして、断熱しなければならない。
段ボールよりも、さらに寒さを防ぐことができるのが“すのこ”だ。すのこがあれば体を地面に触れずにすむので、体温の低下を防ぐことができる。越冬の援助としてホームレスにすのこを貸し出している団体もあった。
災害時など外で寝なければならなくなった場合、すのこがあるだけでずいぶん楽になる。なければ段ボールや雑誌などを敷き詰める。
ボスにもらった毛布は、結果的にとてもありがたかった。毛布を隙間なく身体にぐるぐる巻きにすると、少しずつ体温が上がってきた。
しかしそれでもなかなか眠れない。外に人が通るたびに、ビクッとして目が覚めてしまう。まれに大声を出す人もいた。外で寝るというのはとても無防備で、とても恐ろしいのだと知った。
そんなにつらいなら、とっととホームレス生活なんかやめればいいじゃないか? と思うかもしれない。ただ、みんなそれぞれ事情があって、なかなかそう簡単にはいかないのだ。
当時は、生活保護の申請を通すのが今より難しかった。住所を持たない人はまず申請が通らないし、申請が通らないとお金がないので家を借りられない……というパラドックスも生まれていた。
「一度、ホームレスになっちゃうと、もう戻れないようになってるんだよ……」
と絶望感いっぱいに語る人も多かった。
そんななか「公園の適正化(一般の人が利用できる公園に戻す)」のために、ホームレスを強制排除する公園もあった。
ただ、公園に住んでいるホームレスの多くは、追い出されたら行く場所がない人たちだ。そのため争いになる場合もあった。
公園の遊具に身体を縛り付けるなどして、強制排除に抵抗する人もいた。

アパートへ移行するホームレスが増加

その後、2004年から東京都では「ホームレス地域生活移行支援事業」が始まった。公園に住むホームレスの住居を確保して、就労を支援し、公園は本来の機能を取り戻すのが目的だった。
アパートの空き部屋に2年間、格安の家賃で住むことができた。いったん住所ができれば、仕事も探しやすくなるし、生活保護も受けやすくなる。
その頃から段々、生活保護の申請を受けやすくなりアパートへ移行するホームレスが増えた。
そして、上野公園などからは徐々にホームレスの姿は消えていった。昔から住んでいるホームレスを強制退去はさせないものの、新たにホームレスがテントを作ることは禁止する公園が多く、現在は都内にホームレスがたくさん住んでいる公園はほとんどない。
ホームレスの数はピーク時に比べればずいぶん減少したが、それでも今もなお多くの人が路上で生活している。
現在のホームレスは、どこで眠っているのだろうか?
河川敷では、昔からホームレスが住んでいた。隅田川の隅田川テラスなどホームレスが退去させられた河川敷もあるが、多摩川などの河川敷では今なお多くのホームレスが生活している。

「不法耕作禁止」と書かれた看板を立てられたり、立ち退くよう勧告されている(筆者撮影)
河川敷の葦の中に小屋を建てたり、畑を作ったりして生活している人が多い。河川敷は駅や公園に比べると、比較的管理がゆるい。たびたび役所の人に「不法耕作禁止」と書かれた看板を立てられたり、立ち退くよう勧告されたりすることはあるというが、強制排除はまずされない。
河川敷はなんといってもとても広い土地がある。都心部の公園とは違い、しっかりとした建物を建てられる。ホームレスのなかには建築関係で働いていた人も多く、実に手際よく、上手に建物を作る。小屋というより家というレベルの建物もある。

小屋というより家というレベルの建物(筆者撮影)
その小屋に夫婦で暮らしている人もいたし、工場に通って働いている人もいた。
ただ河川敷は都市の中心に比べると、空き缶を集めるなどの行動を取りづらいことが多い。また水の確保などに苦労する場合もある。
また、花火をぶつけられるなど、河川敷に遊びに来ていた人に嫌がらせをされることもある。台風や大雨で河川が増水した際には、家財がそのまま流されてしまう危険をはらんでいる。逃げずに小屋にいて、川に流されてしまった人もいた。

毎日移動して夜までにいい場所を見つける日々

決まった場所には住まず、毎日移動して生活するホームレスも多い。荷物を荷台などに積んで移動し、夜までにいい場所を見つけて寝る。
公園ではテントを張ったり、定住したりするのは難しいが、一夜限りで寝るのならば、見過ごされる場合がある。上野公園もテントを張っている人はほとんどいなくなったが、夜中になると寝袋などにくるまって眠っている人がいる。
新宿駅の西口地上などでは、百貨店のシャッターが閉まるとその前で、ホームレスたちが段ボールで簡易のスペースを作って眠っている。繁華街で寝る場合、酔っぱらいなどから暴力を受ける可能性もあるし、荷物を盗まれることもある。
寝場所が決まっていないのは、精神的にも肉体的にもかなり厳しい。
ホームレスが住む場所は時代とともに、徐々に変化してきた。
ただし路上生活をしている以上、いつの時代も安眠することはできないのだ。