2018年12月25日火曜日

晩婚男性は生命保険をどう見直せばいい?

晩婚男性は生命保険をどう見直せばいい?








 晩婚男性は、生命保険をどう見直せばいいのでしょうか? ポイントは、死亡保障と医療保障です

晩婚でも見直しポイントは医療保障と死亡保障

独身主義を貫くつもりだったのか、それともたまたま縁がなかっただけなのかはわかりませんが、40歳前後かそれ以上の年齢で結婚する、いわゆる「晩婚」。そんな晩婚男性は、生命保険をどう見直せばいいのでしょうか?

結婚したときの保険の見直しポイントは、医療保障と死亡保障です。これは、早婚であろうと晩婚であろうと変わりません。医療保障は独身時代に準備してあるでしょう。けれど、医療保険に加入したのが5年以上前なら、結婚を機に見直しを。ここ数年で医療保険は保障内容がバージョンアップしているので、新しい保障に切り替えておいた方がいいからです。

どこが新しいかと言うと、入院は日帰りや1泊2日以上など短くても給付金がもらえること、手術の保障範囲が広くなっていること、全額が自己負担になる先進医療を保障する特約が標準装備されていることなどが挙げられます。入院日額は1万円で、保障内容は入院と手術、先進医療がカバーされていればOKです。保障期間のタイプは終身型が安心です。

もし、入院日額は5000円で加入していたら、その保険はそのままで、新しい保障内容の医療保険で5000円を上乗せするという見直し方でもかまいません。なお、定期型の医療保険に加入している人は、年齢的に終身型に切り替える最後のチャンスと言えるでしょう。

病気・ケガとは縁がなく、医療保険に加入していなかった人も、この機会に入ってくださいね。死亡保障は結婚したらきちんと考えて! 必要な保障額は夫の職業と妻の職業、子どもの有無、住宅の形態で異なりますが、夫が会社員で賃貸住まいのケースで目安額を見ておきましょう。

●妻は仕事をしていて子どもはまだ(または、子どもを持つつもりはない)
⇒シングル同士が一緒に暮らしているようなものなので、夫の死亡保障はなくてもかまいません。

●子どもができたが妻は仕事を続ける
⇒妻も仕事をしているので、子どもの養育・教育費の夫負担分として2000万円程度を20年~25年カバーします。

●妻は専業主婦になり、子どもはまだ(または、子どもを持つつもりはない)
⇒妻のための死亡保障として1000万円程度を、夫が退職するまでカバーしておきます。

●子どもができて妻は専業主婦になる
⇒妻子の生活費と子どもの養育・教育費用として3000万円程度を20年~25年カバーします。

晩婚の保険見直しはココが問題!

年齢が高くなってから保険に入る、見直す際の問題点は2つあります。1つは、生命保険は年齢と性別で保険料を決めるのが基本なので、保険料が高くなることです。もう1つは、病気で入院経験があって、保険に入れないか、入りにくくなっている可能性があることです。

保険料が高くなる問題点はどう解決する?

まず保険料が高くなることについて、どうすればいいか考えてみましょう。保険料が高くなっても必要な保障は確保しなければいけません。子どもができたことがきっかけで結婚に踏み切る男性も多いでしょうから、その場合は死亡保障の確保は最優先事項です。

死亡保障は定期保険か収入保障保険を利用しますが、収入保障保険の方が保険料は割安なので、こちらの保険を利用するといいでしょう。それでも保険料が高すぎる場合は、保障額を3分の2か半分まで下げるのはやむをえません。その代わり、夫の死亡リスクのカバーは不十分なことを自覚し、万が一の際は、妻が受ける経済的ダメージは大きくなることを覚悟しておきましょう。

医療保障は、医療保険に加入していない人は、本来であれば入院日額1万円は欲しいところですが、日額5000円でよしとしましょう。現在、日額5000円を準備している人は、保険料アップを避けるために上乗せはあきらめて。また、古い保障内容の医療保険を新しい保障内容の医療保険に入り直すこともあきらめましょう。

入院経験がある場合、保険には入れないの?保険に入れない、入りにくい場合の対処方法は?

次に、入院経験がある場合について考えてみます。入院経験があっても完治してから一定期間(5年が一般的)が過ぎていれば、他の人と同じ条件で加入できます。しかし、退院してからそれほど経っていない、病気の種類によっては加入を断られることもあります。

その場合、死亡保障の保険は特別保険料(割増保険料)を払う、一定期間の保険金を削減する、特定部位を不担保にする、のいずれかの方法で加入をしましょう。保険料が高くなっても、保険金額が減らされても、ある程度の死亡保障は確保したいからです。特に、子どもが小さい時期はなおさらです。

医療保障については、退院後1年または2年を過ぎていて、それ以外のいくつかの項目に当てはまらなければ、持病があっても加入できる引受基準緩和型の医療保険があります。ただ、保険料は高くなるので、加入する必要があるかどうかをよく考えましょう。現在、医療保険に加入していれば、それだけでいいと割り切る考え方もあります。

男性に限らず、晩婚の人にありがちなのは、老後資金またはその他の資金作りのために貯蓄型の保険に入っていることです。貯蓄として有利な保険はそのまま続けてかまいません。しかし、家計的に厳しければ、払済保険にする、解約するなどの見直しが必要になります。

最後に、保険見直しとは関係ありませんが、ひと言。晩婚の人は結婚するだけならいいですが、子どもを持つ人は、キャリアプランとライフプランの見直しも必要なことを覚悟してください。遅くに子どもを持つと、定年退職後に子どもの教育資金のピークが来るなど、70歳過ぎまで収入を得ないといけなくなります。ですから、そのつもりでキャリアプランを考えてください。ライフプランも、賃貸住まいの人は持家をあきらめる、夫婦の老後資金を作るために妻も働くなどの修正が必要でしょう。
(文:小川 千尋(マネーガイド))

お金を貯める第一歩「1つ我慢する生活」とは?

お金を貯める第一歩「1つ我慢する生活」とは?








 お金を貯めるには、まず家計管理。無駄な出費を減らして貯蓄に回す。とはよく目にしますが、貯蓄グセがついていない人は家計管理と聞いただけで拒否反応を示す人もいるのでは?そこで、シンプルで簡単に始められるお金の貯めるコツを紹介しましょう

ダイエットや片づけ同様、貯蓄も自分に合ったやり方で

ダイエットや断捨離。気になる永遠のテーマですね。いろいろな体験談やプロのアドバイスなどを参考に、何度もチャレンジしたものの、途中でくじけたという経験はありませんか? 

糖質ダイエットがいいと聞けば、ご飯、麺類をやめる。けれど、どうしても食べたくなって、ちょっと口にしてしまったら、また元の食生活に逆戻り。

断捨離で1年使わなかったものは捨てる。迷ったら仮置きしておく。でもそれができない。やったけれど、仮置きのままほったらかしだった。途中で疲れてしまって、結局、物が出しっぱなしで、かえって散らかってしまった。

こうした経験がある人は、「カンペキ」を求めて、最初からフルパワーで臨んでしまうからではないでしょうか? これまでダイエットをしたことがない人が最初からパーフェクトなダイエットをするには、相当な覚悟が必要です。何度も挫折をしたという人が、またイチからやり直すときには、「今度こそは失敗しない」と、さらなる完璧さを自分に課してしまいます。

断捨離も同様に、家の中を「すべて」きれいにしなくては断捨離にならない、1カ所片付けていたら、別のところも気になり、あちこちに手を出してしまう。収納はパズルみたいなものなので、複数個所を整理しないと思うように片付きません。そのため、いったん広げた物たちを前にして、茫然と立ち尽くしてしまうのです。

体験談やプロのアドバイスはもちろん大事なのですが、初チャレンジする人には、かなりハードルが高い成功体験が多いのも事実。失敗を前提にしていいわけではないですが、成功体験に引きずられてカンペキを求めるあまり、失敗しては元も子もありません。

前置きが長くなりましたが、「貯蓄」も同じです。お金を貯めるには、収入と支出を把握し、家計管理をして使えるお金の無駄を省き、節約できるところは節約しましょう。というのが大半のアドバイスです。もちろん、これはセオリーです。しかし、これまで貯蓄グセがついていない人は家計管理と聞いただけで、難しいと思ってしまいます。または、カンペキを求めるあまり、過度な節約に走ってしまい、節約疲れを起こしてしまいます。こうなると、何のためにお金を貯めるのかが分からなくなってしまいます。そんな人は、家計管理をしてお金を貯められるようになる前に、ひと工夫が必要なのです。

好きなことを1つ我慢する

お金を貯める目的はなんでしょう? 老後の不安? いざというときの備え? 住宅購入資金、子どもの教育費、海外旅行……。その全部かもしれませんね。1年後に使うお金もあれば、遠い将来のためのお金もあります。期間が長ければ、その目標に到達できたことの達成感を味わうことがなかなかできません。この達成感というのは、貯蓄をするうえで、非常に大切なキーワードです。

ダイエットなら体重が減れば達成感を味わえます。断捨離も部屋が片付けば一目瞭然。晴れ晴れとした充実感を得られるでしょう。ところが貯蓄に関しては、100万円、300万円がすぐに達成できるわけではありません。1年でできる人もいれば、5年かかる人もいます。老後資金3000万円だなんて、気が遠くなりそうです。

いつまでも貯蓄の達成感を味わえないと、節約ばかりが続き、ますますストレスがたまってしまいます。

そこで「貯蓄額ではない達成感」を味わえる工夫が大切になってきます。

「お金を貯めることと引き換えに、1つだけ何かを我慢する」。たったこれだけのことです。

我慢することは、なんでもいいのです。金額が大きいものでなくてもOKです。たとえば、

・毎朝のスタバのコーヒーは2日に1回にする
・コンビニスイーツは週1回までにする
・大好きなラーメンは週2回までにする
・スマホの有料アプリは1つ削除する
・友達とのカラオケは1回お休みする
・外食を1回やめて自炊する

ポイントは、全部やめてしまわないこと。実はここに挙げた項目は、家計簿チェックをすると、節約項目の筆頭に挙げられ、できるだけやめましょう。ということになります。しかし、それでは、糖質ダイエットと同じで、いつか我慢できなくなって、手を出したら最後、リバウンドしてしまうことになるのです。

好きなことや、何気なく習慣にしていることを、1つだけ我慢する、回数を減らすのは、それほどムリなことではないでしょう。でも、この「1つ我慢している」ことは、ずっと自分の頭に残っています。それがなぜかと考えると「お金を貯める」と決めたから、とつながっていくわけです。

筆者は、お金を貯めるには、「手を動かしたり、ちょっとした手間をかけたり、何らかの行動が伴うこと」が大事だと考えていますが、この「何かを我慢する」というのも行動を伴うことです。つまり、貯蓄をすることを、どう自分に意識付けするかということなのです。

最初から、レシートを残して集計したり、日々家計簿をつけたりと、パーフェクトな家計管理を目指さなくていいのです。何か1つ我慢すること、これがお金を貯めることに必ずつながります。

慣れてきたときがチャンス!

こうして「1つ我慢する生活」に慣れてきたら、もう自分への甘えは捨てましょう。やはり、お金を上手に使える人が貯蓄上手になれるのです。毎日の家計管理はしなくてもいいですが、毎月どんなことにいくら使ったかは、一度集計してみることです。どれだけ自分が我慢できたかの検証にもなります。我慢という気持ちを数値化することで、貯蓄額だけではない達成感を味わうこともできるでしょう。

その際、あまり細かく計算しなくてもOKです。その昔、筆者は、支出に関して無頓着でした。家計簿をつけるのも性に合わないと思い、やってみたのが、レシートをノートに張り付け、費目ごとではなく、支払先ごとに集計をする、というやり方でした。分け方は、

・食品などを買うスーパー
・洗剤などを買うドラッグストア
・よく行くコンビニ
・通勤途中で立ち寄る駅売店(レシートをもらわないことがあるので、手書きでノートにメモだけする)
・友だちとの外食(これも割り勘した金額をメモ)
・スタバなどのカフェ代

と、これぐらいです。これ以外は銀行の口座引き落としか、クレジットカードの明細で確認できます。

2~3カ月続けて愕然としたのは、やはりコンビニに支払った金額の多さでした。スーパーなどで日常的に買い物をしているのにも関わらず、ジュースやお茶、スイーツを毎日のように買っていたわけです。うすうす気が付いていて、コンビニに立ち寄る回数を減らしていましたが、数字で見ると、自分の無駄使いっぷりに呆れたものです。これが人によって愕然とするのは、カフェ代かもしれませんし、ラーメン代かもしれません。1回の金額は大したことがなくても、1カ月積み上げてみると、それなりの金額になるはずです。

実は、お金を貯めようと決めて、1つ我慢すると決めるものは、おそらく集計して愕然とする項目と一致するはずです。

やってみて、確認してみて、実感する。そして生活習慣(=お金を使う習慣)を見直すことができれば、お金を貯められる体質に一歩近づくことができるでしょう。ぜひ、ムリのない我慢と引き換えに、お金を貯めることにチャレンジしてみてください。
(文:伊藤 加奈子(マネーガイド))

生前贈与で相続税対策!そのメリット・デメリット

生前贈与で相続税対策!そのメリット・デメリット








 相続税対策としてよく活用される生前贈与。暦年贈与、相続時精算課税、教育資金贈与など、生前贈与にはいくつか方法があります。それぞれのメリットとデメリットを事前に確認しておきましょう

生前贈与で相続税対策を考えている人は必見!方法とメリット・デメリット

平成27年からの相続税増税の影響から、相続税対策をする人が急増しています。中でも現金贈与は比較的手続きが簡単で、私自身もおすすめしています。ですが、この生前贈与にはいくつかの方法があり、財産所有者の年齢や家族構成、全体的な財産額や財産構成によって、それぞれのメリットとデメリットがあります。これから生前贈与を考えている人は、自分に合った方法は何かを事前に確認しておきましょう。

生前贈与なのか名義貸しなのか?

メリット・デメリットの話の前に、まずはどの生前贈与にも共通して注意すべき点があります。

生前贈与が問題になるのは、贈与した人に相続が発生した後、税務署が行う相続税の税務調査の時です。過去にさかのぼり、贈与されたものが本当に贈与なのか、ただの名義貸しだったかを問われます。税務署としては、名義貸しであればより多くの相続税を払ってもらえるので、贈与を認めたくありません。

税務署に生前贈与を認めさせるには?

生前贈与を税務署に認めさせるには、いくつかの条件があります。この条件がより多く整うほど、生前贈与を否認されるリスクが少なくなります。

・もらった人が「もらったと認識している」こと(贈与者が贈与したつもりになっているだけでは否認されやすい)
・書類(贈与契約書など)で「贈与したことを証明できる」こと(なお複数年契約は初年にまとめて課税されるため逆効果)
・もらった人が贈与税の申告をして自分で贈与税を払っていること(110万円の現金贈与は名義貸しだと最も疑われやすい)
・もらった人が自分で通帳やハンコを所持していること
・もらった人がもらったもの(お金など)を使っていること

最もおすすめしたいのが暦年贈与

一番簡単な手続きで行えるのが現金の暦年贈与です。配偶者・子・子の配偶者・孫と、もらう人数が多いほど効果があります。

ただし、相続人や遺贈を受けた人への相続発生前3年以内の贈与は、相続税の計算に持ち戻され、これが唯一のデメリットと考えられます。言い換えれば、例えば10年間贈与したところで相続が発生した(遺贈はない)場合、配偶者と子の3年分の贈与は相続税に持ち戻されますが、7年分は相続税がかかりません。また子の配偶者や孫への贈与は10年分すべて相続税はかかりません。

相続時精算課税制度

相続時精算課税制度とは、もらった時は贈与税を少なく(2500万円までは贈与税は0円に)できる反面、相続発生時は相続税がかかる制度です。将来、相続税がかからない財産額の人や、収益物件・値上がりが見込まれるものは、この制度を利用して贈与すると効果があります。

ただし、一度この制度を利用すると、以後その贈与者からの暦年贈与は一切受けられません。また、利用を止めることはできません。将来相続税がかかる人だと相続税対策にはほとんどならないのもデメリットです。

教育資金の一括贈与

教育資金に充てるための1500万円までを事前に贈与でき、贈与税がかからない制度です。メリットは将来の相続税の持ち戻しが無いこと。一括で高額の現金贈与ができ、相続税の対策になります。

デメリットは、もらった人が30歳になるまでの長期間、領収書の管理などの手間が発生することです。また、実際に使い切れなければ贈与税がかかる、贈与者は1回しか「ありがとう」を言ってもらえない、といった面もあります。

そもそも、必要な都度の教育資金や生活費の贈与には贈与税はかかりません。その都度贈与のほうが、感謝の気持ちや「ありがとう」もその都度になります。

結婚・子育て資金の一括贈与

結婚・子育てに充てるための1000万円までを事前に贈与でき、贈与税がかからない制度です。注意点は、贈与者が死亡した時点で残額があれば、相続税への持ち戻しになることです。

住宅取得等資金の贈与

住宅取得等資金に充てるための一定金額の贈与には、贈与税がかからない制度です。メリットは将来の相続税の持ち戻しが無いこと。一括で高額の現金贈与ができ、相続税の対策になります。

実際、贈与者は60歳代で、もらう人は30歳代というケースが多く、長い目で見れば相続税対策となりますが、駆け込みで相続税対策をする年齢層には合わないことが多いです。なお、もらった人は翌年の3月15日までにその居住用不動産の引き渡しに間に合わないといけないため、年後半の贈与は避けたほうが良いです。

贈与税の配偶者控除

婚姻20年以上の配偶者に居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭を贈与する場合、2000万円までの贈与が控除できるという特例です。メリットは将来の相続税の持ち戻しが無いことです。不動産そのものを贈与することも可能なため、財産構成のうち現金が少ない人でも相続税対策ができます。

もちろんデメリットもあります。一般的な相続税対策としては子や孫など、より下の世代にしたいところでしょう。しかし、この特例は同じ世代の配偶者への贈与となるため、二次相続が近くなる可能性も。二次相続財産が確定してしまうという面もあります。

そもそも土地だと、「小規模宅地等の特例」で2割にできるため効果が少ない、不動産の贈与には高額の費用(登録免許税・不動産取得税・司法書士費用など)がかかる、といった点も見逃せません。

生前贈与の実行前にはメリットとデメリットを十分検討して

将来に相続税がかかりそうか、生前贈与による相続税対策が必要か、贈与し過ぎて自分の生活費は大丈夫か、誰かに偏った贈与は将来の遺産分割でもめる原因にならないか――。これらのことをじっくり考えてから、生前贈与を実行するか否かを決める必要があります。せっかくの対策が無駄になってしまわないようにしたいものです。
(文:小野 修(マネーガイド))


2018年12月24日月曜日

金持ち体質の家計管理法、凡人とはココが違う!

金持ち体質の家計管理法、凡人とはココが違う!








 稼いでいる友人たちに聞くと、ほぼ全員、家計管理はしていないとのことでした。つまり、家計簿はまったくつけておらず、スマートフォンに入力などもしていない。彼らが、まだお金持ちになる前からのことだそうです。これはなぜなのか? 彼らはいったい何をしているのか?

金持ち体質の人が家計簿をつけないのはナゼ?

私の周りの稼いでいる友人たちに聞くと、ほぼ全員、家計管理はしていないとのことでした。つまり、家計簿はまったくつけておらず、スマートフォンに入力などもしていない。これは彼らが、まだお金持ちになる前からのことだそうです。

なぜ彼らが家計簿をつけたりしていないかというと、「そんな時間があればほかのことをしたい」「そんなことをしても1円も生まない」からです。つまり、時間の無駄だと捉えているわけですね。家計簿やレシート管理による「お金の見える化」は、無駄遣いや衝動買いをしがちな人に有効なのであって、日ごろから「これは必要」「これはいらない」と明確な判断基準のもとにお金を使っている人には不要なものだということです。

また、現金ではなくクレジットカードを多用する傾向もあり、こうすると、カードの請求明細がそのままプチ家計簿になるという効果があるようです。無意識にやっていることは、「月収はいくらで、いくらまで使っても大丈夫なのか」を把握しているという点です。特に計算しているわけではなく、紙に書き出しているわけでもなく、ざっくりと頭の中で自分のお金の使い方を把握しているだけのようです。

私が実践するのは「レシートの保管」のみ

私の場合ですが、レシートの保管だけはやっています。というのも、会社からの給与だけでなく、不動産投資による家賃収入、講演や印税、ネットビジネスなどの副業収入があり、確定申告が必須だからです。そのため、「買い物をしたら必ずレシートをもらう」という習慣があり、日々財布からレシートを取り出し、レターケースに放り込むという作業をしています。

しかし普段は放り込むだけ。1年に1回、確定申告書を作るとき、1年間の膨大なレシートの束を取り出し、「これは経費算入できる」「これはできない」とふるいにかけ、エクセルシートに入力し、申告書を作成しています。我ながらやっぱりと思ったのは、カフェ代で年間15万円以上使っていたことでしょうか。

私の例はともかく、金持ち体質の人は、お金を使うときにすでに要不要を選別していますから、あとから振り返る手間がいらないということですね。
(文:午堂 登紀雄(マネーガイド))


夫婦共働きで「年収600万円」を目指す家計管理

夫婦共働きで「年収600万円」を目指す家計管理








 女性からみた結婚相手の年収は、最低400万円以上、理想が500万円以上ともいわれています。ただ、夫の給料だけではなかなか実現しないのが現実。ここは夫婦2人で年収600万円を目指してみませんか?

結婚相手の年収は最低400万円以上、できれば500万円以上ほしい!?

結婚はしたいけれどお金がないからあきらめる……というカップルが多いようです。

未婚女性が結婚相手に求める最低年収はどれくらいなのでしょうか? 25~34 歳の未婚女性が結婚相手に400万円以上の年収を希望する割合は、年収200万円以上300万円未満の女性の 56.5%・年収400万円以上500万円未満の女性の87.0%となっています(明治安田生活福祉研究所「25~34 歳の結婚についての意識と実態(2017年8月)」より)。

あくまでもこれは最低希望年収ですから、女性の本音としては年収500万円以上を希望と考えるのが妥当でしょう。

結婚相手の年収、現実は平均400万円前後


実際の男性の年収をみてみましょう。表は、国税庁が調査した「平成28年分民間給与実態統計調査結果」です。男性の平均年収をみてみると、25~29歳383万円、30~34歳457万円、35~39歳512万円と、理想の結婚相手の年収500万円は30歳代後半にやっと手が届く程度という結果となっています。

その後の40歳から60歳のファミリー世帯では、教育費がかかりだして支出がピークに達するころ。老後の生活も考えなくてはいけません。この年代でやっと年収500万円超えという現実をしっかり受け止めましょう。30歳前後の平均年収は400万円程度がやっとです。

共働きなら年収600万円は可能

ここで考え方を変えてみてはどうでしょうか? 結婚相手だけの年収500万円を求めるのではなくて、夫婦で500万円以上を目指すのです。共働きだと年収600万円は可能でしょう。夫の年収が400万円とすると、妻が200万円稼げばいいということです。

表では、女性の平均年収は25~29歳で309万円、30~34歳で315万円、35~39歳300万円となっています。この程度の収入を得られれば、夫婦2人の年収をあわせて600万円どころか700万円も無理ではない状況ですね。

また、夫婦共働きには他にもメリットがありますよ。

共働きは最大のリスクヘッジに

共働きの最大のメリットは収入源が2つになることです。一昔前の終身雇用制度は影を潜め、希望退職や人員整理などで同じ会社でいつまでも仕事ができる保証はありません。また、有期契約などの勤務形態もあるでしょう。

病気や怪我で働くことができなくなった時、万が一、亡くなった時なども、1人だけの収入で維持されていた家計は厳しいものになります。共働きであれば、残されたほうが引き続き仕事をすれば、当面の生活費用として、ある程度は維持できることになります。一から生活を立て直す必要がないので、イザという時のためにも共働きは有効ですね。共働きは最大のリスクヘッジといえるでしょう。

共働きのほうが税負担は軽い

同じ年収でも、夫だけで稼ぐ場合と夫婦共働きの場合ではどのように違うのでしょうか? 夫の年収が600万円・妻が専業主婦の夫婦(A)と、2人の年収がともに300万円(B)の共働き夫婦の所得税を比較してみましょう。

所得税は累進課税で、年収が高くなるほど税率があがります。年収600万円の場合、一般的世帯では所得税率が10%。一方、年収300万円では所得税率が5%です。年収が50万円アップした場合、世帯全体で所得税はどれだけ増えるかというと……

(A)50万円×所得税率10%=5万円
(B)50万円×所得税率5%=2万5000円

収入がひとつに集中するより分散させたほうが、収入アップ時の税負担は軽いといえそうです(先の税額はあくまで概算。復興特別所得税は考慮せず)。

児童手当や乳幼児医療費助成の所得制限には注意

子育て世帯には手当や施策があります。児童手当は中学校修了までの児童に対して、1万円もしくは1万5000円の手当を支給するというものです。この児童手当には所得制限があり、扶養親族2人の場合の目安は年収917万円程度となります。年収600万円の時にはこの所得制限にはかかりませんが、収入がひとつに集中する場合には注意が必要でしょう。

地方自治体によっては乳幼児医療費助成制度がありますが、こちらも場合によっては所得制限があります。

片方の収入での生活を常に意識して

共働きのメリットをご紹介しましたが、気を付けるべき点もあります。共働きとなると生活コストが高くなることです。ある程度のアップは仕方がないのですが、「ザル財布」にならないように、生活にかかる費用は常にチェックをしておきましょう。

また、万が一の時には片方の収入だけで生活できるように、生活を設計しておくと安心です。具体的には、固定費(特に家賃、住宅ローン)の支払いをひとつの収入で十分に払えるようにしておくと、イザという時に安心ですね。

増税や社会保険料負担アップする一方、収入が伸び悩むこの時代。夫婦2人で収入を確保するのがおすすめです。
(文:福一 由紀(マネーガイド))


ボーナスが出たら、資産表で貯蓄の増減をチェック!

ボーナスが出たら、資産表で貯蓄の増減をチェック!







 普段は家計簿をつけている、という家庭でも、おすすめなのが半年に1度の資産チェック。この半年、1年でどれだけ貯蓄ができたか、年間収支はどうだったか全体を見渡すことで、今後の貯蓄目標の修正もできます

毎月の家計簿だけでは、把握できない年間貯蓄額

みなさんは、お金の管理をどのようにしていますか? 最近の家計簿は、微に入り細に入りさまざまな工夫がされていて、単に日々の出費のチェックにとどまりません。どれを買えばいいのか悩んでしまうほどです。結婚以来、同じ家計簿を使って欠かさず家計簿をつけている、という人もいるでしょうし、最近は家計簿アプリを活用しているという人も多いでしょう。

筆者には、家計簿をつける習慣はありません。生活のスタイルが変わったときに、半年ぐらい、支出の変化をチェックするためにメモを残しますが、ある程度、支出の傾向が分かった時点で、家計簿をつけるのをやめます。その代わり、必ず実行しているのが資産表の記入です。保有している金融口座ごとに残高を確認するのです。本来は毎月末にチェックするのがいいのですが、最近は3カ月に1度程度です。

すべての金融機関と口座を洗い出し、それぞれの残高を記入します(表計算ソフトを使用するとラク)。この半年、1年でどれだけ貯蓄が増減したのか、株式投資や投資信託などの評価額はどうであったのか、預貯金と投資のバランスはどうなっているのかなど、全体を俯瞰してみることにしています。みなさんは、ボーナスがでる6月、12月など半年に1度程度、資産表でチェックしてみるといいでしょう。

貯蓄がしっかりできていれば、半年、1年でどれだけ貯蓄ができたのか、または思うように貯蓄ができなかったのかといった点もひと目でわかります。定期預金などの貯蓄性の預金が増えておらず、普通預金口座の残高が大きく変動するようであれば、毎月の収支管理ができておらず、残ったお金が普通預金口座にほったらかされている、ということも確認できるでしょう。年初に立てた貯蓄計画とのずれがあれば、来年の目標として新たな貯蓄計画も立てやすくなるでしょう。

投資に関しては、売買履歴をきちんと残していても、1年での投資成果はどうだったのかをチェックすることが大切です。頻繁に売買をしない人でも、現在の評価額はどうなっているのか、このまま保有するのか、売却するのか、買い増しするのかなど、今後の投資についての考えを整理することも必要です。

資産表はいわば、半年、1年の貯蓄・投資の成績表ということです。

夫名義、妻名義、住宅ローンの残債もチェック

資産表を記入する際、夫婦であれば、それぞれの名義別に書き出し、世帯合計ではどうだったのか、また、住宅ローンの返済があれば、ローンの残債もチェックするといいでしょう。

夫婦の貯蓄は、それぞれが管理している場合でも、半年、1年に一度は、お互いにチェックし合うとルール決めすることをおススメします。きっと夫が貯蓄してくれている、きっと妻が貯蓄してくれている、と思っていると、2人とも貯蓄をさぼっていて、年間での世帯貯蓄が少しも増えていなかった、という事態を回避するためです。夫婦共働きの世帯では、お互いの収入や貯蓄額を知らない、ということも少なからずありますが、年に一度は、将来の貯蓄計画も含めて、きちんと夫婦で確認し合う時間をとりたいものです。

住宅ローンに関しては、返済終了まで長い期間にわたりますが、ローンが確実に減っている、ということを実感することも大事です。また、資産全体を見渡して、貯蓄に余裕がありそうなら、ボーナスからいくら繰り上げ返済したらいいのか、というチェックにもなります。

表は、筆者がつけている資産表をもとに作成したものですが、各家庭で続けやすいようにアレンジするといいでしょう。参考までにご活用ください。


自営業、フリーランスも総決算を。年度決算でもOK

自営業者やフリーランスの場合、確定申告があることから、1月~12月で自身の資産については決算できる状況にあります(法人化している場合の決算とは別)。収入、所得、税額など把握するとともに、貯蓄についても決算してみるといいでしょう。特に、仕事用と自身の生活口座を分けて管理している場合は問題がありませんが、口座を分けていない場合、個人としての収支、貯蓄の増減があいまいになりがちです。

収入が不安定な自営業者、フリーランスは、収入から先取りで貯蓄することや積立投資に消極的です。しかし、公的年金などの社会保障が手薄な人こそ、先取り貯蓄、積立投資が必要なはずです。毎月の収入に変動があっても、年間を通しての収支が確認できれば、無理のない範囲での積立貯蓄や積立投資すべき額もみえてきます。その額が少ないようであれば、来年の仕事の仕方を見直すきっかけにもなるでしょう。

また、子どもがいる家庭では、年間のとらえ方を、年末ではなく年度末にしてもいいかもしれません。子どもが大学を卒業するまでは、3月、4月に出費が集中します。特に、中学から高校、高校から大学に進学となると、年度末に、ある程度のまとまったお金が出ていきます。貯蓄の増減をみるときに、この時期にがくっと減ってしまうので、その理由が明確になる年度末で決算するというのも、ひとつの考え方です。

いずれにしても、毎月の収支だけしっかり管理していても、お金は貯まりません。日常的に使うお金、近い将来使うお金、自分たちの老後のお金と、貯蓄や投資の目的はさまざまですが、資産表をつけることで、その目的、目標額、達成状況も確認できます。ボーナス時期、年末年始など、口座残高の変動が大きなときに資産表で整理し、今後の貯蓄・投資プランを再確認してみてください。
(文:伊藤 加奈子(マネーガイド))

2018年12月23日日曜日

あなたにもできる!貯蓄賢者のボーナスの使い方

あなたにもできる!貯蓄賢者のボーナスの使い方








 お金が貯まらない人にありがちなのが、普段頑張っているご褒美にボーナスをほとんど使っているということ。今回は、貯蓄賢者が実践しているボーナスの使い方をご紹介します

貯蓄上手が実践しているボーナスの使い方

ボーナスをもらったら何に使おうか思案している人もいるでしょう。お金が貯まらない人にありがちなのが、普段頑張っているご褒美にボーナスをほとんど使っているということ。

今回は、貯蓄賢者が実践しているボーナスの使い方をご紹介します。

「使えるお金」と「将来のために使う・貯めるお金」に分ける

ボーナスが出たら、普段行けない旅行や普段買えないモノに使ってしまいたい気持ちはわかります。自分にとって価値があると思うモノにお金を使うことは悪いことではなく、むしろ良いことです。ただし、その使い方にはメリハリが必要です。

ボーナスをほとんどご褒美に使っているという人は、毎月一定額の貯蓄はできていないのではないでしょうか? 普段できていないのにボーナスだと貯蓄できる、というのはなかなか難しいでしょう。普段から貯蓄ができている貯蓄賢者は、ボーナスでもしっかりと貯蓄をしつつ、ご褒美にもお金を使います。

ボーナスの使い方における基本的な考え方は「使えるお金」と「将来のために使う・貯めるお金」の2つにわけておくことです。

「使えるお金」とは病気・ケガ、冠婚葬祭などもしもの時のお金、自分の趣味やご褒美など1年以内に使っても良いお金です。「将来のために使う・貯めるお金」については、スキルアップ、健康増進や人脈形成などの自分の将来のために使うお金、結婚資金、住宅資金、教育資金などの将来の大きな支出に備えるためのお金です。

「4・3・2・1の法則」でボーナスを分配する

今回提唱するボーナスの使い方は、「4・3・2・1の法則」で分配することです。

貯蓄:自分へのご褒美:自己投資:金融資産への投資=4:3:2:1

ボーナスの4割は定期預貯金や普通預貯金など貯蓄に配分し、3割は自分へのご褒美として配分、2割は自己投資として配分、1割は金融資産への投資として配分するという分配法です。

例えば、ボーナスが40万円もらえた場合、16万円は貯蓄し、12万円までは自分のご褒美として使うようにして、8万円は将来の自分のために自己投資を行い、4万円は金融資産へ投資を行う、という具合です。

「4・3・2・1の法則」はあくまでも目安なので、例えば、普段から自己投資にお金をかけていて、金融資産への投資をあまりやっていない方は、自己投資への割合を減らし、金融資産への割合を増やしても良いでしょう。ボーナスから貯蓄に配分する割合は4~5割を確保したいところです。

口座を分けて管理する

お金が貯まらない人に多いのが、ボーナスが振り込まれる日常口座にお金を置きっぱなしにしていることです。このような状態だと、いくら貯蓄ができているか不明確で、いつの間にかお金がなくなっている、ということになりかねません。

貯蓄賢者は、ボーナスの配分を事前に決めておき、支給されたら各口座に移すということを実行しています。自分へのご褒美の配分は日常口座をそのまま活用し、貯蓄用口座、自己投資用口座、投資用口座をつくってそれぞれに入金するのです。

貯蓄用口座は、会社に財形制度や社内預金制度があればそちらを活用すれば、自動で振り分けてもらえるので、確実にお金が貯まっていきます。口座を複数持っていないという人は、口座開設の手間はありますが、目的別に口座を分けて管理することはお金を有効活用する強力な手助けとなります。
(文:頼藤 太希(マネーガイド))

個人年金保険のメリット・デメリット

個人年金保険のメリット・デメリット








 個人年金保険には、定額型、外貨建て、変額型といった種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、紹介します。
個人年金保険には、定額型、外貨建て、変額型といった種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、紹介します。

定額型のメリットとデメリット

定額型の個人年金保険は、老後に受け取れる年金額が定まっているので、老後の資金計画が立てやすいメリットがあります。しかし、保険の貯蓄性が下がっている現在、老後資金を大きく増やすことは期待できないデメリットがあります。

また、市場価格調整タイプは、中途解約すると元本割れ(受け取る年金額または一時金が払い込んだ保険料総額を下回る)の可能性があります。

外貨建てのメリットとデメリット

外貨建ての個人年金保険のメリットは、保険料を日本円より金利の高い通貨で運用するので、老後資金を増やせる可能性があることです。デメリットは、受け取り時の為替相場によっては、円に戻すと元本割れする為替リスクがあることが挙げられます。

変額型のメリットとデメリット

変額型の個人年金保険には、大きく分けると、保険料の運用成績で年金額が変動する「基本型」と、運用が思わしくなくて元本を割り込んでも元本(払い込んだ保険料)は保証される「元本保証型」があります。さらに、元本保証型には、主に次の3つのタイプがあります。

1. 到達目標設定型(ターゲット型)
一時払いの110%、150%など、あらかじめ運用の目標値を設定しておき、契約後の一定期間経過後(1~3年が一般的)に目標値に到達した場合、運用実績を確保するタイプ。運用実績はすぐに年金もしくは一時金で受け取るほか、一般勘定(運用リスクのない勘定)へ移行することもできる。

2. 早期受取型
契約日から1年後からなど、早い時期に年金の受け取りが開始されるタイプ。

3. 最低保証引き上げ型(ラチェット型)
年金原資あるいは年金受取総額と死亡給付金の最低保証額が、積立金の増加に伴って引き上がるタイプ。一度、引き上がった最低保証額は、その後の運用がよくなくても減少しない。

どのタイプも、保険料の運用がうまくいけば年金額が増えるのがメリットです。また、元本保証型は、運用に失敗しても、中途解約しなければ、年金で受け取ればなどの条件はあるものの元本は保証されるメリットがあります。

一方、変額型のデメリットとしては、主に次の4つが挙げられます。

・運用がうまくいかなければ年金額が少なくなる(元本保証型はこの限りにあらず)
・元本保証型の特別勘定(保険料を運用する特別な勘定。投資信託が使われることからファンドともいう)は、安定的ではあっても増えにくい
・保険関係費用、運用関係費用などのコストがかかる。元本保証型は、保険関係費用が高い傾向がある
・基本型・元本保証型ともに、解約返戻金は保証されていないので、中途解約すると不利なケースが多い
(文:小川 千尋(マネーガイド))

浪費する夫を改心させて貯まる家計にする3つの作戦

浪費する夫を改心させて貯まる家計にする3つの作戦








 独身時代は自宅暮らしで給料はすべて小遣いだった、部下や後輩にはガンガン奢ってしまう、趣味のための出費は惜しまない……そんな浪費夫がムダ遣いをやめて改心し、貯められる家計になるための方法をご紹介。少ない作戦で解決できることを祈っています!
独身時代は自宅暮らしで給料はすべて小遣いだった、部下や後輩にはガンガン奢ってしまう、趣味のための出費は惜しまない……。そんな浪費夫がムダ遣いをやめて改心し、貯められる家計になるための作戦をご紹介します。

作戦1 まずはコミュニケーション。貯蓄の必要と目的をとことん話し合おう

自分ひとりで「節約しなきゃ!」「お金を貯めなくちゃ!!」と日々キリキリしていませんか。お金についても、家族は運命共同体です。妻だけがお金を貯めようと思っても、絶対に無理。家族、特に夫の協力は欠かせません。ましてや浪費夫だったら、節約は無理でもムダ遣いだけでも止めてもらわなくては、いつまでたってもお金は貯まりません。

何のために、いくらお金を貯めたいのか。これから先、我が家にはどんなお金が必要になるのか。ということを冷静かつ理論的に説明し、お金の使い方を考え直してくれるよう説得するのです。

子どもたちに協力してもらう、という方法もあります。幼稚園くらいの年齢でも「使っていない所の電気は消そうね」「歯磨きのとき、水道は出しっぱなしにしないんだよ」など、さりげなく日常の節約を促し続けると次第に習慣となり、節約意識のない夫へのプレッシャーになります。中学生くらいになったら「奨学金という名の借金を残したくないから」と、はっきり節約への協力を求めてみるのも、ひとつの方法です。

作戦2 話してわからない夫には現実を突きつける

口で説明してわかってもらえない場合は、現実を具体的に突きつけましょう。そのためには、まず1カ月、できれば3カ月程度、黙って支出を記録します。家計簿アプリなどを使ってもいいのですが、手書きやエクセルで作成した家計簿+その間のレシートの束を、ドンと出した方が威圧感は倍増します。面倒かもしれませんが、できるだけ細かく書いておくことがポイント。金額だけでなく、コメントも書き添えておくとリアリティがアップします。

毎月の家計の収支がどうなっているのかということはもちろん、貯蓄などの資産状況もリストにしてみましょう。毎月だけならば何とかやりくりできている場合も、貯金がないことを明らかにし、「この先どうするつもりなの!」と迫るのです。

作戦3 それでも協力が得られそうになければ実力行使

ほとんどの場合、作戦2までを行えば心を入れ替えてくれるはず。それでも、いっこうに浪費が止まらない場合は実力行使しかありません。

●共働きの場合
共働きで財布が2つというのは最もお金が貯まりませんから、まずは夫婦の収入をオープンにしてひとつの財布で家計を管理しましょう。とはいえ浪費夫の場合は、財布を1つにすることを拒否する場合が多いはず。

そこで実力行使です。まずは夫の口座から、自動引き落としにできるものはないかを再チェック。子どもの習い事や塾の費用、妻の生命保険料など、これまで現金で支払っていたもの、妻の口座から引き落としていたものを、できる限り夫の口座に変更します。それでも予算以上のこづかいが残るようなら、夫のクレジットカードの家族カードを作って買い物はそれを使い、妻の給料は手を付けず貯蓄に回すのです。

●専業主婦の場合
家計は妻が握り、夫へはこづかいを渡すという管理方法にするのがベスト。勤務先によっては給与振込口座を複数にすることができるので、夫の口座へはこづかいのみを振り込むようにするのもいいでしょう。

しかし浪費夫の場合、家計管理を妻に任せることには抵抗する場合も多いはず。その場合は、それぞれが管理しているお金を毎月末に確認し合ってムダがないかをチェック。浪費夫には細かいことをするのが苦手なタイプが多いので、毎月続けているうちに面倒になり家計管理を任せるようになるはずです。

最終作戦 借金の恐れがある夫は要警戒。時には強硬手段も

浪費夫の場合、決めたこづかいだけでは足りなくなる可能性もあります。そこで気をつけなくてはいけないのが「借金」とクレジットカードの「リボ払い」。妻がコツコツ貯めていても、一方で夫が借金をしていては、プラスどころか大きくマイナスになる可能性があります。日頃の生活態度や持ち物の変化には目を光らせ、借金をしていないかどうかを常にチェックしましょう。

これまでの経緯からその可能性がある場合は、クレジットカードやキャッシングができる銀行系のカードは取り上げることも検討を。ただし、あまりやり過ぎると逆効果の場合もあります。きちんとコミュニケーションを取り、「我が家には貯蓄が必要である」ということを理解してもらう努力を忘れずに。
(文:鈴木 弥生(マネーガイド))

2018年12月22日土曜日

マネーフォワード利用者の6割が「無駄遣いが減った」、家計改善した人が意識している3つのこと

マネーフォワード利用者の6割が「無駄遣いが減った」、家計改善した人が意識している3つのこと




マネーフォワード利用者の6割が「無駄遣いが減った」、家計改善した人が意識している3つのこと
 マネーフォワードの「お金の意識調査2018」で、同社のお金の見える化アプリのユーザーは月に2万円以上の収支改善を実感していると回答した。

 マネーフォワードが提供するアプリ「マネーフォワード ME」は、銀行や証券口座、クレジットカードなどから自動で毎日入出金情報を取得、現金で支払ったものはレシートを撮影するだけで記録してくれるサービス。

 マネーフォワードはアプリ利用者1,530名を対象に「お金の意識調査2018」を行った。利用者の61%が「無駄遣いが減った」と回答し、収支改善を実感した金額は平均で月20,732円。月額500円のプレミアム会員においては平均で月25,800円で、無料会員平均の1.6倍となっている。

 家計改善した人が意識していることの1位は「日頃の支出」、次に「予算の設定」、「携帯電話料金の見直し」が続いている。また、家計改善した人のうち50%が現金での支払いを減らし、クレジットカードや電子マネーなどの利用が増えたと回答しており、キャッシュレス生活へのシフトが顕著になっている。

【調査概要】
調査内容:「マネーフォワードご利用状況とお金の意識調査」
実施時期:2018年10月31日~11月11日
調査対象:お金の見える化アプリ『マネーフォワード ME』利用者1,530名
調査手法:インターネットを利用したアンケート調査

MONEYzine編集部[著]

40代以上の男性社員は固定観念を捨てよ

これからビジネスマンはどう変わるべきか。「プレジデント」(2018年4月30日号)では、特集「いる社員、いらない社員」で、大企業のトップ29人に「人材論」を聞いた。今回は、三菱ケミカルホールディングスの越智仁社長のインタビューをお届けしよう――。
続きは三菱ケミカルホールディングス 代表執行役社長 越智 仁氏

totoビック購入

300円。

今回も、マンチェスターC・バイエルンの結果は希望と違う。

今回の組み合わせだと、二つのチームの勝ちは譲れない。
中古価格
¥910から
(2014/2/3 21:37時点)

40代で会社が倒産、年収275万円に転落…それでも幸せに生きていけるワケ

40代で会社が倒産、年収275万円に転落…それでも幸せに生きていけるワケ



大永さんの1か月のこづかいは2万円で、奥さんが1万円。収入が少ないなかにあっても、毎月しっかり確保できているという
 15%を超える貧困率(等価可処分所得が中央値の半分を下回る相対的貧困者の割合)が社会問題となっている日本だが、その予備軍の増加も深刻化している。しかし、そんな“ほぼ貧困”状態にある[年収300万円家族]でも、幸福に生活できている人もいる。そのワケとは?

◆超倹約家の妻のおかげで失業と親の介護を見事に克服

●大永富雄さん(仮名・45歳)/世帯年収275万円/家族構成:妻+子供(9歳)

 心身をジワジワと蝕む低所得の恐怖。だが、なかには少ない収入にもかかわらず、幸福を実感できている人もいる。

「口を開けばため息ばかりで、ネットで自殺サイトを調べるほどネガティブになっていました」

 そう人生のドン底を振り返る大永富雄さん(仮名・45歳)。そんな彼を救ったのは、「キツいのは今だけだから絶対に焦らないで」という妻の一言だ。

「子供がやっと小学校に入ったころに私の母親が脳梗塞で倒れ、同時期に長年勤めていた会社が倒産。ともかく落ち込んでいたので、その言葉にすごく励まされました」

 妻は元看護師で介護のために職場復帰が遠のいたが、共働きができなくとも家計的にはそこまでピンチではなかったと明かす。

「子供が生まれるまでの共働きだったときに、僕が想像していたよりも妻がしっかり貯金していたことを、このときに知りました。おかげで焦ることなく転職活動に臨めたことで今があります」

 40代が正社員で転職するのは難しいが、大永さんが活用したのは転職者向けの口コミサイト。現在の勤務先は賃金こそ安かったが、「非正規雇用でも正社員に登用される人が多い」との書き込みが複数あり、それを狙って契約社員として入社したという。

「それが功を奏し、今月からは正社員になれました。今の年収は約275万円と低く、いきなり大幅な収入増は期待できません。けど、それよりも安定が何より嬉しい。中途入社なのでそれなりでしょうけど、定年まで勤めれば退職金ももらえるので」

 さらに母を介護中の妻も遠くない時期に職場復帰できる可能性が高いことが安心材料になっている。

「実は、母親は10年ほど前からがんの再発を繰り返しており、余命宣告も受けています。職場復帰後の妻の収入は今の私の稼ぎよりも間違いなく多く、共働きになれば世帯年収は700万円を超えるでしょう。不謹慎かもしれませんが、介護は5年や10年続くことは考えにくいため、そういった意味で楽観視している部分はありますね」

 とはいえ、やはり大きいのは40代半ばにして正社員になったこと。退職金も出ない非正規雇用のままであれば、夫婦の老後の生活に影響を及ぼす可能性もあったからだ。

「今の少ない収入でも貯金は少しずつしていますし、おこづかいは2万円もある。このお金のおかげで子供にお菓子を買ったり、一緒に遊びにいったりできているので精神的にも助かっています」

 家計をコントロールしてくれる妻への感謝を繰り返す大永さんに低収入への悲観は見当たらない。

<大永さんの光明>
家族の的確なバックアップにより焦らず職選びができたことで好転

【1か月の収支】
月収      23万円
家賃      4万円
食費      6万円
外食費     1万2000円
水道光熱費   1万円
通信費     1万円
その他雑費   2万3000円
ローン・借金  3万5000円
こづかい    3万円
収支+1万円
(月収には児童手当1万円を含む)

― 年収300万円家族の苦悩 ―

お金がなくても最高に楽しかったクリスマスデートの思い出9パターン

お金がなくても最高に楽しかったクリスマスデートの思い出9パターン




お金がなくても最高に楽しかったクリスマスデートの思い出9パターン
クリスマスだからといって特別にお金をかける余裕がなかった場合、「プランニング」が勝負のカギを握るといっても過言ではないでしょう。そこで今回は、10代から30代の独身男性209名に聞いたアンケート結果を参考に「お金がなくても最高に楽しかったクリスマスデートの思い出」をご紹介します。

【1】イルミネーションをハシゴして、ロマンチックな夜の散歩を楽しんだ
「ネットで調べたら、ライトアップされるスポットが意外と多いと知って…」(20代男性)というように、この時期ならではの感動を一緒に味わったケースです。寒空のもとを歩くことを考慮して、普段以上の防寒を心がけたほうがいいでしょう。

【2】おうちパーティーを盛り上げるため、一緒にケーキを手作りした
「出来上がったときの達成感がすごかった!」(10代男性)というように、手作り感あふれるパーティーを企画すれば、費用を掛けずに贅沢気分を演出することもできそうです。一緒にケーキを作るのも楽しいですが、二人で別々の味のものを作って試食し合ってもいいかもしれません。

【3】カラオケボックスにこもり、朝までクリスマスソングを熱唱した
「クリスマスソングって想像以上に豊富で、オールでも飽きませんよ」(20代男性)というように、「クリスマスソング縛り」のカラオケ大会で盛り上がる作戦です。ここぞとばかりに英語の曲にチャレンジするのも面白いでしょう。

【4】「雪を見よう!」とノリで決めて、北へ向かう夜行バスに飛び乗った
「完全に若気の至りです(笑)」(20代男性)というように、思いつきだけのチャレンジが忘れられない人もいます。とはいえ、勢いだけで行動すると、氷点下の外を歩きまわるような事態に陥りかねないので、彼氏がノープランだった場合、宿をパパッと手配するなど手際の良さが必要でしょう。

【5】お財布にあるお金で買えるだけのチキンを買い、おなかいっぱいになるまで食べた
「子どものときの夢を叶えました」(20代男性)というように、大量のチキンに囲まれ、幸せなひとときを過ごしたカップルもいるようです。ただし、残してしまうとせっかくの楽しいパーティーに水を差す恐れも。気持ちよく食べきるためにも、チキンの用意は10本くらいにしておきましょう。

【6】クリスマス映画のDVDをレンタルし、部屋から一歩も出ずにひたすら観た
「インドア派にはたまらない!」(20代男性)というように、レイトショーを楽しむ感覚でクリスマス映画を鑑賞するのも一興です。ポップコーンやコーラを用意して、映画館っぽさを演出しても面白いのではないでしょうか。

【7】無料で利用できる展望台にのぼり、クリスマスの街を二人で静かに眺めた
「クリスマスの夜景は特別なんです」(20代男性)というように、まぶたの裏に焼き付くような美しい景色が、一生の思い出になったという人もいます。人出が減りそうな夜8時以降が狙い目かもしれません。

【8】「お互い2000円以内」など、無理のない金額を設定してプレゼント交換をした
「いかに安くてセンスが良いものを選ぶか競いました」(20代男性)というように、ゲーム感覚でプレゼント交換をするのもテンションが上がりそうです。彼氏が欲しがっていた本やCDはもちろん、オシャレな雑貨なども喜ばれるでしょう。

【9】部屋の電気を消して、ろうそくの明かりだけで一晩ゆっくり過ごした
「これぞ聖夜という最高の雰囲気!」(20代男性)というように、ろうそくの明かりが作り出す幻想的な空間に酔いしれた人もいるようです。キャンドルで大人っぽいムードを出すなら、お酒もビールではなくワインを選ぶと良いでしょう。

アイディア次第でいくらでも楽しく過ごせるのがクリスマス。たとえ彼氏が「記念日くらいは贅沢したい」と思っていても、彼女からの熱のこもった提案があれば、きっとリーズナブルなクリスマスを一緒に楽しんでくれるはずです。(BLOCKBUSTER)

【調査概要】
期間:2013年9月16日(月)から9月23日(月)まで
対象:合計209名(10代、20代、30代の独身男性)
地域:全国
方法:インターネット調査

超多忙な起業家が勉強会に時間を割くワケ

LINEの元社長で、現在はC CHANNEL社長の森川亮氏が、積極的に運営にかかわる会員限定の勉強会がある。参加者は「海外でのビジネス展開を目指している」という日本人経営者たち。多忙にもかかわらず、なぜ他社のために時間を割くのか。森川氏は「このままでは日本は危ないという危機感があった」と話す――。

2月2日の結果

3520円消費!!

日曜日だけでも痛い!!

まとめてみると意外に消費するものだと感じた。

しかし娯楽ばっかりである。


新品価格
¥980から
(2014/2/3 21:36時点)

6年間で1000万円の貯金に成功!? スーパー主婦が実践した節約術

6年間で1000万円の貯金に成功!? スーパー主婦が実践した節約術




1000万円を貯めたスーパー主婦の節約術
将来のためにいざ貯蓄をはじめようとしても、想像以上に出費が嵩み失敗してしまうケースは少なくありません。そこで今回は、多額の貯金に成功したスーパー主婦の節約術を紹介。貯金のプロは、どのようにしてお金を貯めたのでしょうか。
■ スーパー主婦が教える日用品の節約術
以前放送された「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」(テレビ東京系)には、250の節約術を持つスーパー主婦・小松美和さんが登場。節約を初めて6年で1000万円を貯めた彼女が、日用品の節約術を教えてくれました。
例えば“ティッシュペーパー”は、箱ごと半分にして使っているとのこと。
作り方は、まずティッシュ箱のフィルムをハサミで切り、その後全体を真っ二つにします。
一度箱からティッシュを取り出し半分に切ったら、片方だけを箱の中へ。
2つにわけた箱を組み合わせれば、半分サイズのティッシュ箱の出来上がりです。
お次は「ワインコルクをアイブロウ代わりに使う」という裏技。
火であぶったコルクを皮膚につけるとその部分が黒くなるので、これを利用して眉毛を描くのに使います。
番組では、小松さんが実際にコルクをあぶって実演。
まずコルクを直接眉毛に当てて黒くしていき、最後に綿棒でぼかして馴染ませればアイブロウのような仕上がりになっていました。
小松さんは「力の入れ加減が難しいので、優しく薄く描いてあげることがコツ」とアドバイス。ちなみに彼女は10年間化粧品を買ったことがないようで、“無料サンプル”や“ポイント交換”だけで化粧品を揃えているそうです。
■ 少量のシャンプーで髪の毛を洗う方法とは?
番組で紹介された方法以外にも、日用品の節約術は様々。
例えば以前放送された「コレ考えた人、天才じゃね!? ~今すぐ役立つ生活の知恵、集めました~」(テレビ東京系)では、ビニール手袋でシャンプーを節約する方法が紹介されました。
やり方は簡単で、ビニール手袋をつけて髪の毛を洗うだけ。泡立ちが良くなるため、少量のシャンプーで洗髪ができます。
節約以外にも貯蓄をする方法は数多くあり、ネット上では「給料が入ったらすぐに貯金した方がいい。銀行に貯金用の口座を作っておくのがおススメ」「ベタだけど貯金箱がかなり有効。取り出しづらいものを選べばかなり貯まる」といった声が。ちなみに昨年公開された「明治安田生命」のアンケートによると、貯蓄額の平均は“1274万円”でした。
今まであまり貯蓄を考えていなかった人も、色々な裏技を駆使して無理なくお金を貯めてみてはいかが?(レタスクラブニュース)
toto購入

先程、買ったtotoが納得いかないので、

買い増し。

totoビック、ビック1000、ミニビッグを

各一枚づつ。

700円。

せめて、バイエルンM・マンチェスターCの勝ちがでてほしい。
中古価格
¥910から
(2014/2/3 21:37時点)

toto 出た!史上最高3億3千万円 日本のコロンビア戦劇勝が大波乱を演出

出費がかさむ年末年始でも、あえて使うべきお金とは?

出費がかさむ年末年始でも、あえて使うべきお金とは?





年末年始は帰省などのイベントも多く出費がかさみがち。

「ケチケチせずに出費を抑え、気持ちよく新しい年を迎える準備をしましょう!」と語るのは、ライフオーガナイザーの下村志保美さん。上手なテクニックを伺いました。


外食に交通費、お年玉…年末年始は出費が増えます!

そこそこ大きなお金が必要になる年末年始。特別支出にはどんなものがある?



年末年始にはお金がかかるもの。おめでたい気分のまま大盤振る舞いしてあとで後悔しないために、どんな支出が増えるのか傾向と対策を知っておきましょう。

●帰省時の交通費


妻や夫の実家への帰省。車で移動する場合は燃費が気になります。車内に不要なものを載せていると燃費が悪くなるので、年末の大掃除の際に車の中も片づけておきましょう。


また子ども連れで電車や飛行機で帰省する場合、荷物が多いと雨が降ったり子どもが体調を崩したりしたときに身動きが取りづらくなり、たちまち困ってしまうことに。

自分自身が帰省を楽しむために荷物などはあらかじめ宅配便で送っておきましょう。この出費は使うべき経費です。

●お年玉


お年玉は子どもの学年が上がれば金額も上げないといけないのでしょうか? 悩ましいところです。
周囲とのバランスもあるでしょうが、一度金額を上げてしまうと下げることが難しくなります。

たとえば金額が異なるぽち袋(1000円、3000円、5000円など)をいくつか用意しておいて「2019年の運試し!」と子どもに引いてもらうのもアリですよね。
アイデア次第で出費を抑え、楽しいゲームにできます。

●外食費


お正月くらい台所仕事から解放されたい! とつい外食したくなりますが、年明けは「特別メニュー」などお正月料金になっているお店もあります。

また混雑していると待ち時間が長く、その分お腹がすいてたくさん注文したくなることも。

外食は予約をしておくこと、そして回数を決めておくことをおすすめします。
また普段買わないデパートのお惣菜や食材を利用するのも手です。ちょっとリッチな気持ちになれて、外食するより出費が抑えられます。

●初売り、バーゲン

お正月の楽しみの一つが初売りや福袋…ですが、ちょっと一呼吸。
「安いから買うの?」「中に入っているものは定価でも買いたいもの?」と冷静に考えましょう。

サイズが合わなかったり趣味に合わないものは結局お金のムダですし、不要なものが増えて部屋が片づかない原因にも。
どうしても福袋が買いたければ食品などにしましょう。外食費も抑えられますね。

予算が決まれば、年末年始をもっと楽しめる!



賢く楽しく年末年始の特別支出を乗りきる最大のポイントは「いくら使っていいか」という予算を決めておくこと。

予算が決まれば「これだけしか使えない」ではなく「これだけは使っていい」とわかり、安心してお金を使うことができます。

また予算が決まることで、支出に対しての優先順位が自然に決まっていきます。

優先順位が決まることで「なんとなく」参加していた飲み会はやめておこうと思えますし、「なんとなく」買っていた初売りや福袋なども買おうと思わなくなります。

「なんとなく」使うお金が減ることで、「年末年始にあっという間にお金がなくなった」「思いのほかお金を使ってしまった」という後悔がなくなるばかりか、満足のいくお金の使い方ができます。

●教えてくれた人
【下村志保美さん】

ライフオーガナイザー、ファイナンシャルプランナー、家計アドバイザー。「空間・お金・心」の3つを整えることで、忙しい女性をサポートする「PRECIOUS DAYS
」を主宰。著書に『片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方』
(三笠書房刊)がある
今日の昼食。

広島風お好み焼き。

1000円。

まんきつである。
新品価格
¥5,250から
(2014/2/2 14:55時点)

都内で「カープ応援酒」を見かけるようになって、広島出身記者は狂喜乱舞してます