冬の電気代とガス代、少しでも安くするには?
冬の電気代とガス代、少しでも安くするには?
冬場に上がる光熱費は、やはり電気代とガス代です。エアコンの使用やお風呂、キッチンでのお湯の使用、煮込み料理によるガス(オール電化の場合は電気)が原因です。
電気代とガス代、この2つをしっかり抑えるようにしていきましょう。それでは、この2つをどのように節約するのかをお伝えします。
カーテンや断熱シートを活用しよう
新しい住宅の場合、断熱窓や二重窓など、断熱効果の高い窓やサッシになっていると思いますが、古い住宅の場合は自分で窓の断熱を行う必要があります。
カーテンは窓の断熱に効果的です。中でも、遮光カーテンなどの分厚い生地の物だと、断熱効果が高くなります。
また、隙間ができないように、長さはピッタリまたは少し長めにしましょう。デザイン性が重視されるブラインドは、断熱効果があまり期待できません。
また、ホームセンターなどで売っている、窓に張るタイプの断熱シートやフィルムを使うのもよいでしょう。遮光カーテンと組み合わせるとさらに効果が期待できます。ただ、見た目が悪くなりますので、来客が多いご自宅の場合は、リビング以外で使用するなど配慮したいものです。
衣類は1枚厚着しよう
上着を羽織るなど、1枚多く厚着をするだけで体感温度は上がります。カーディガンを羽織れば2.2℃、ひざ掛けをすると2.6℃、靴下を履くと0.6℃体感温度が上がるという例もあります。冷えやすい足元は、フワフワ靴下やフワフワスリッパで暖かくし、ボトムスで足腰を冷やさないようにしましょう。
ちなみに我が家のソファには、ひざ掛けを通り越して毛布を常備しています。ひざ掛けとは違い、体ごとスッポリかぶったり、家族と一緒にひざ掛けにしたりと、普通のひざ掛けより大きさもボリュームもあり、モフモフして気持ちいいです。
料理は圧力鍋や熱伝導率の良い鍋を使う
冬場はおでんや煮込み料理が美味しくなりますが、こうした料理もガス代が高くなる要因の1つ。圧力鍋や熱伝導率の良い鍋を使い、できるだけ煮込み時間を少なくすることが大切です。
お風呂は続けて入ろう
足し湯や追い焚きをできるだけ避けるためにも、お湯が冷めないうちに続けて入りたいものです。時間が合わない時は蓋をして、できるだけ冷めないようにしましょう。
電力会社を見直す
普段の電気の使い方やライフプランを考慮し、節約効果が高くなるような組み合わせを選ぶのがベターです。以下に、ポイントをいくつか挙げてみました。
・共働きで朝と夜に家事を集中させている家庭なら、深夜電力など「時間帯割引」を利用
・電気とガスを併用しているなら「セット割り」
・ガソリン代が毎月2万円以上かかるなら、ガソリン系の電力会社を選ぶ(さらにクレジットカードはそのガソリン系に集約させる)
光熱費の安い家に住もう
引越しをする時はできるだけ、光熱費がかからなさそうな家に住みましょう。私が家を建てる時や引っ越しをする時に一番重要視することは、ランニングコスト(維持費)がいくら位かかるかです。光熱費は毎月のランニングコスト(維持費)の1つです。
光熱費がかからない家を見分けるポイントは以下になります。
・木造より鉄筋やRC
・一戸建てよりマンション
・古い家より新しい家
・リビングの日当たり
・LPガスより都市ガス
・吹き抜けや床暖は電気代が増える
このランニングコスト(維持費)が高いと、自分の懐を徐々にボディブローのように痛めつけます。毎月必ずかかるお金だからこそ、光熱費のかかりにくい家に住むことができれば、浮いたお金で自分と家族の未来のために、お金が使えるようになります。
新築でマイホームを持つ時は、できるだけ光熱費が抑えられるように設計し、省エネタイプの住宅を選びましょう。
(文:二宮 清子(マネーガイド))
MY借金
分かりやすく、入門書にも必ずというほど紹介されているテクニカル「ボリンジャーバンド」。
FX初心者をはじめとした投資家たちに非常に人気のあるテクニカルです。
しかしながら、いかに分かりやすいテクニカルであっても、FXはなかなか勝つことはできません。
なぜ、勝てないのでしょうか?
そして、ボリンジャーバンドで実績を残している投資家とはどう違うのでしょうか?
本書はボリンジャーバンドの基礎を再入門、そしてボリンジャーバンドで稼ぐ6人の投資家による
ボリンジャーバンドの捉え方や稼ぎ方を実戦を前提に徹底解説します。
FX初心者はもとより、脱初心者で稼ぐ投資家になりたい人にボリンジャーバンドでラクに勝てる方法を伝授します。
目からウロコの使い方を知ることができます。
●本書は2018年5月に発売された「ボリンジャーバンドを使いこなせば FXはカンタンに稼げる!」を改訂し、2019年に対応させたものです。
●FXはリスクを伴った金融商品です。
本書で解説している内容は、個人投資家が使う手法・知識をテクニックとして収録したものですが、投資において絶対はありません。
製作、販売、および著者は投資の結果によるその正確性、完全性に関する責任を負いません。
実際の投資はご自身の責任でご判断ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿