お金持ちが実践!夢をかなえる「B5ノート術」のやり方
お金持ちになるための「ノート術」。その鉄則とは?
夢をかなえるノートとは、具体的にはどのように使えば良いのでしょうか。常に考え、常に書いていくためには、手帳術なりノート術なり、そのシステムはシンプルであるべきです。
あくまでも中心になるのは自分の頭脳であり、思考を妨げたりするようなものなら、むしろない方がよいくらいだと思います。そういう意味でもノート術は非常に自由度の高い使い方ができるのですが、自由度が高い分、ややもすると普通のノートの書き方に逆戻りしてしまいます。
そこで、「鉄則」として10のコツを示しました。できる限りこの10の鉄則を意識して書くようにしてみてください。きっと短期間のうちに、あなたはノート術を自分のものとすることができるでしょう。
1. ノート1冊だけにまとめる、常に持ち歩き、気がついたらすぐ書く
人によっては、プライベートだけで使うノート、会社だけで使うノートなど、シーンによって別々のノートを使っているかもしれません。あるいは、夢や目標を書いている手帳、発想を書き込むアイデアカード、議事録やインタビューを記すノートなどと目的別にノートを分けている人もいるかもしれません。しかし、ノートは1冊に統合し、1冊に全てを詰め込むことが重要です。夢や目標も、アイデアも、仕事でのメモも、TODOリストも、プライベートでの記録も、全てを1冊にまとめ、この1冊で全てが完結することが望ましいのです。
仕事のアイデアは、仕事以外のところでふと思いつくことがよくあります。仕事の中で熟考すると、それ以外の時間でも脳は潜在意識の中で思考を続けており、休憩してふっと緊張感を解きほぐした瞬間に、アイデアが湧き出るのです。その瞬間を逃してはいけません。
ポストイットを使う方法などもありますが、めくっているうちにはがれてどこかへ行ってしまったり、バラバラして発想の連関性を持たせることができなくなってしまったり、あまり使い勝手が良いとはいえません。
単なる備忘録やメモであれば、ポストイットも良いと思いますが、思考を発展させるツールとしては、少々力不足の感があります。
もし手帳を使っていて、それに慣れていて手放せないようでしたら、その手帳で全ての記録が完結するようなページ数の多いものか、リフィルのようにページを増やせるものが望ましいでしょう。
それから、これも非常に重要なことですが、どこに行くにも常に持ち歩くということです。1冊のノートを、仕事でもプライベートでも、常に携帯することが非常に大切です。
あなたの頭に浮かぶイメージや発想やアイデアは、浮かんでは瞬時に消えて忘れ去られます。朝目覚める前に見る夢のように、目が覚めたとたんに忘れ、時間が経つとほとんど思い出せなくなります。
私たちの頭脳はどんなスーパーコンピュータよりも優秀ですが、瞬間瞬間の記憶という観点ではフラッシュメモリーのようなものですから。
ノートは、「常に」持ち歩くことが極めて重要となります。プライベートでも常に持ち歩くようにしてください。友人と食事、家族と旅行、ショッピング、飲み会でも。
さすがに取引先との会食やデートでは難しいかもしれませんので、席を立った際に携帯電話のメールで自分のパソコン宛に送るとか、ポストイットに書いて、帰ってノートに貼るとか、工夫してみてはいかがでしょうか。
僕もよくトイレの中やふとんの中でアイデアを思いつくことがあるが、すぐに飛び出しノートに書くようにしています。
2. ノートの冒頭見開き2ページは自分の夢・目標を書く
新しいノートを買ってきたら、冒頭には常に自分の夢や目標を書き込みます。最初のページは片面だけでスペース的には狭いですから、次の見開き2ページを使ってください。ノートを作るにあたり、重要なことの1つは、ノートの冒頭に自分の大胆不敵な野望を書くことです。ただ無目的にノートを作っても、あまり意味はありません。
というよりも、夢や目的を持たなければ、あなたの脳にキーワードが設定されず、世の中にあふれる膨大な情報の中から、あなたに必要な情報だけをピックアップすることができません。そうすると、ただのメモ、議事録、備忘録で終わってしまいます。
夢を実現するという問題意識がなければ、ノートに書くことが見つからないですから。そういう意味においても、夢を描くことはノートの根幹を成す重要なことがらなのです。
また、ノートの冒頭に書くことで、見返す頻度、つまり何度も目に触れる機会を多く作るのです。夢や目標を書いても実現できないのは、それが常に意識されないからです。
例えば自分の会社の年度目標を言えるかというと、「はて、なんだっけ?」という人の方が多いのではないでしょうか。常に意識していないテーマは、いくら紙に書いても実現しようという行動が伴いません。
また、この夢や目標のうち、達成できていないものについては次の新しいノートに転記していきます。自分の手でしっかり転記することで、より意識に刻み込まれますし、達成できていないことを再認識できます。
3. 次の見開き4ページはTODOリストに使う
夢や目標が書けたら、次の数ページはTODOリスト欄として使います。そのTODOリストは、夢や目標に対するものも、既に決まっていてやらなければならない仕事やプライベートでのTODOも全てを書きます。TODOリストはどんどん増えていくはずですので、多少予備を取って、見開き4ページ分を確保しておきます。もしTODOが4ページでは収まらなさそうな場合は、あらかじめ6~10ページくらいを確保しておくことをお勧めします。
仕事もプライベートも含めて、やるべきことを書いているので、このノートがなければ大変なことになってしまいます。そのため必ず常に持ち歩こうというインセンティブが働きます。ですから、決して他のノートや手帳に書いてはいけません。
また、TODOリストは、最初に書いた夢・目標リストから派生させたものを中心に書き出しましょう。そして、それぞれの目標に期限(月日)を決め、それに従い優先順位の高いものからこなしていきます。終わったものは、赤線で消し込んでいきます。
1冊のノートを使い切る頃には、膨大なTODOリストと、それが消し込まれて赤線だらけになっているはずです。赤線で消し込まれた膨大な数のTODOを見ると、「こんなにたくさんのことを成し遂げたんだ」と充実感を覚えることができます。
未処理TODOが残っている場合は、「あれ、これだけしかできてないや。時間がかかったわりには生産性が低かったな。もっと時間の使い方を考えなければ」と反省し、あるいは「これいつも後回しにしているな。明日は朝一番からとりかかろう」と優先順位を見直しする材料にもなるでしょう。
僕は、今は厚めのノートを使っているので、だいたい1カ月くらいで1冊を使い切っていて、TODOリストは見開き4ページを確保しています。しかし4ページでは足りなくなるので、途中のページにTODOリストページを移していっています。
ページがいっぱいになって書ききれなくなったTODOリストを、別ページに新しく追加するとき、未処理TODOを前のページから新しいページに転記し、一覧性を確保してください。
TODOがあちこちのページに分散していると、モレが発生しますから、TODOは1カ所にまとめた方がよいでしょう。
同じTODOを転記するのは面倒だと思うかもしれませんが、未処理TODOはなかなか実行できていないという証拠ですから、自分の手で書くことによって、「あれ、まだこれやってなかったなあ」と、強く印象づけられますし、再確認することもできるので、これは必ずおこなってください。
今使っているノートを使い切り、新しいノートに移行する際も、赤線で消し込まれていないTODOはそのまま新しいノートに転記して移行させなければなりません。これらのTODOは、大きなものから日常のこまごまとしたものまで、特に区別する必要はありません。
また、TODOを書いた次の日に見直してみてください。書き込むときは気持ちも盛り上がってバーッとたくさん書きますが、実はあまり意味のないものであったりする場合があります。ですから、「それは本当にあなたがやるべきことなのか?」ということ、そして「今やるべきことなのか?」という視点で見直してみてください。
自分がやった方が早いからとか、人に説明するのが面倒だからという理由で、自分で仕事を抱え込んでしまう人が大勢います。1日は24時間ですが、それを30時間にも48時間にもするためには、他人の時間や労力を活用するというレバレッジを効かさなくてはなりません。
またTODOも時間の経過とともに必要なくなったり、意味をなさなくなったり、優先順位が変わったりしますし、追加のTODOも発生するでしょう。そういうものも、どんどん修正していってください。
こうした見直しを繰り返すことで、自分にとって本当に重要なこと、自分だからこそやるべきこと、自分にしかできないこと、を選択することができるようになります。
自分の人生の密度は高まり、同じ時間を費やしても、他の人とは比べものにならない上質な日々を過ごすことができるようになります。
4. 日付と発言者の名前とテーマタイトルをノートのヘッダーに書く
ルールの1つとしては単純ですが、ノートの端に日付を入れることは極めて重要です。いつ書いたものなのかを後で確認することは、思考の足跡を追い、発展性を実感することができるからです。そして、誰の発言なのかも書いておいてください。他人の意見や発想が自分の考えとスパークして、大きく発展したり新しい着想につながったりしていく様子がよく見えるからです。
次に、そのページに書いてある内容を一言で的確に表現するタイトルを考え、ノートの上部に書くようにしてください。何に関することなのかタイトルを書いておくことと、後から見返すときの検索性が高まります。
また、タイトルを考えることで、そのページに書いてあることを全体で捉え、ポイントは何かを考えるトレーニングにもなります。
5. たっぷりスペースをとって使い、1ページ1テーマで
ノートを書くときは、たっぷりスペースをとって贅沢に使うことが重要です。なぜなら、後から何度も書き加えることを前提にしているからです。白紙だらけになってもったいないのではと危惧するかもしれませんが、それでいいのです。後で書き込み活用してこそのノートなので、余白があるのが当然ですし、むしろそうすべきなのです。
ですから、最低でも2~3行分は余白を空けて次のキーワードやメモを書いてください。最初は余白だらけかもしれません。しかし、後から何度も見直し追加していくので、すぐにスペースは埋まってきます。
書くときはページ内でのバランスやレイアウトなどは、あまり気にする必要はありません。そんなことを気にしていると、自然な思考を妨げてしまいます。細かいことは気にしないで、どんどん書いていけばよいのです。
だからこそ、後で発展された思考、深められた思考、新しいアイデア、スパークして結びつけられたアイデア、自分の心の動き、インスピレーションの数々を追記し、紙面で熟成させることができるのです。
もちろん、発想が広がらずにそのまま終わってしまうテーマやキーワードもあるかもしれませんが、それでも構いません。実際、僕のノートにも、2、3のキーワードのまま終わっているページもたくさんあります。でもノートは高価なものではないので、そうやって贅沢にどんどん使ってください。
また、書くときは、1テーマに1ページが原則です。白紙をもったいないと思わず、テーマが変わると次のページを使ってください。
6. メモ、発言、思いつき、議事録、落書きはもちろん、人の言葉も自分の言葉も全て書き残す
ノートには、あなたの全ての思考したこと、感じたこと、他人の話、自分の話、本の内容、会社での商談内容、議事録、プライベートの出来事、趣味の内容、何でも書くことが重要です。話しながら自分の言葉すらメモしてください。本や新聞を読んでいて、感じたこと、思いついたことも、ノートにメモします。
商談や打合せであれば、先方の言った言葉、あなたの与えられた課題を書くのは当然、そのときにひらめいたアイデアや、感じたこと、重要だと思ったことなどを、どんどん書き加えていきます。
7. 線と矢印を使って全てのキーワードを関連づける
ノートの重要なポイントの1つは、メモ、議事録、アイデア、打ち合わせ内容などどんな書き込みも、線や矢印で全てのキーワードをつないで関連付けるということです。ノートには、ただ単にキーワードを箇条書きするだけや、文章をつらつらと書いていてはいけません。思考は、脳の中で1つのテーマに関しては全て連続して発想されています。例えば、お金儲けというテーマで考えたときはどうでしょうか。
お金儲け→投資→株式投資→デイトレード→短期の株価変動に対応→忙しい→日中に仕事がある自分には向かないかも→不動産投資は?→外為投資は?→投資信託は?という風に、発想していくのでないでしょうか。
このように全ての発想はつながりがあります。ですから、キーワード同士を線でつないだり、矢印で因果関係を示したり、同じ分類を円や四角で囲み別のキーワードとつなげたりすることによって、一連のテーマの発想群を構造化するのです。ノートはその脳の発想に逆らわず書いていきますので、全てに因果関係を持たせます。
そして、ノートの上では、あたかも脳細胞のニューロンがどんどんつながっていくかのように、その関連性を残すのです。実際にやってみると、これだけでもかなり脳が活性化されるのがわかるはずです。
また、文字や文章だけでなく図解を多用することが重要です。文章や文字だけでは左脳の言語中枢だけを使うことになり、脳の使い方としては偏ってしまいます。右脳も活性化させて発想を広げるためには、図によるビジュアル表現が最も効きます。
例えば過去の思い出も、誰かが言った言葉や自分が話した言葉を思い出すことは難しいかもしれませんが、風景やその場の状況をイメージでなら思い出すことができるでしょう。
しかし、図解とかビジュアル化とかいっても、難しく考える必要はありません。発想の順番にキーワード同士を線でつなげたり、原因と結果を矢印で結んだりと、とにかく文字以外の表現を入れることを心がけるだけで大丈夫です。
こうすることで、できあがったメモは既に構造化・図解化されているのです。
矢印によって因果関係を示すことで、ものごとが構造化し、一目で理解できるようになります。そうすると、事象や問題の本質が見えてきて、後から加筆しやすく発想の広がりを持たせることができるようになります。
ですから慣れないうちは、無理やりにでもいいので、キーワード同士をとにかく線や矢印で結んでみてください。
あとから付け加えるキーワードも、全て線で結んで構造にします。そうすると、全体像を立体的に把握できるため、記憶に残りやすくなります。後から短時間で見直しができますし、発想をふくらませられる箇所を瞬時に見つけることもできます。
8.「なぜ?」と「だから何?」を意識して書く
思考力を磨いていくためには、自分にツッコミを入れながら書くようにしてみましょう。特に頭の中だけで考えるのではなく紙に落としていくノートでは、中途半端なアイデアや結論だと明確にわかるので、トレーニングにはもってこいの方法です。僕が外資系の経営コンサルティングファームで働いていた頃、「常にWhy?(なぜ?)を問い続けよ」「So What?(だから何?)を3回繰り返せ」と上司や先輩に教えられてきました。
例えば、「株価が下げ止まりを見せつつある」という記事に反応したあなたは、「株価下げ止まり」というキーワードを書いたとします。しかしこれだけでは、単なる事実や記事を羅列したに過ぎず、あなたの脳に対する刺激は何一つありません。ここに「なぜ?」と「だから何?」を問い、それを考えるのです。
「だから何?」を問うのは、「あなたはどうするのか?」を問うことにもなります。ですから、なぜ?はもちろんですが、特にビジネスマンには「だから何?」をしつこく自分に問うてください。
会議の発言やディスカッションなどで、「いろいろ批判はしているけど、結局何をしたいのかわからない」と感じたことがあると思います。そういう人の発言は、一見まっとうなことを言っているように聞こえるのですが、行動に結びつかない、あるいはTODOをイメージできないため、結局何も言っていないのと同じことなのです。
例えばニュース番組や討論番組などで、「抜本的改革が必要だ」というセリフがよく出てきます。僕はいつも、「抜本的改革とはいったい何だ?」とツッコミを入れるのですが、これも一見良いことを言っているようで、何も言っていません。これを紙に落とすと、その発言の意味不明さがより際立ちます。
「だから何?」「なぜ?」を問うことは、ものごとの本質や意義を問うことでもあります。
頭の中だけでは思考が中途半端なまま、次の思考へと移っていきますが、紙に落とすことによって、中途半端な思考が一目瞭然となります。
自分の思考が中途半端であると自身で認識できることが思考力を深めるスタートとなりますので、単なるキーワードの羅列ではなく、「だから何?」「なぜ?」と深掘りしてください。
9. 色を使う
多くの人は黒いボールペンかシャープペンシルを使っていると思いますが、これからはぜひ3色ボールペンを使ってください。3色とは黒・赤・青です。人が情報を読み取るスピードは、色が最も目にとまり、図解が2番目、そして文章が最後だそうです。つまり、図よりも何よりも、色がもっともスピーディーに情報を読み取ることができ、記憶にも残りやすいということです。
市販の3色ボールペンなら1本で事足りますし、スーツやワイシャツのポケットに差しておけば、いつでもすぐに使えます。値段も1本300円程度ですから、1色だけ先になくなるからとけちけちしないで、色を使い分けてみましょう。
ノートは後から何度も加筆を繰り返すことになるのですが、そのときにも色を変えて書きます。色を変えて書くことによって、後から追記したものであることが一目瞭然となるからです。そうすると、より思考の足跡を追い、発展性を辿ることができるのです。
明治大学教授である斉藤孝氏の提唱する「3色ボールペン」なども、色に意味を持たせた方法であり、マスターすればあなたの理解を助ける有力な方法になると思います。多用のしすぎは逆効果ですが、色を使ってカラフルにした方が断然わかりやすいです。
10. 後で何度も見返し、ふくらませ、書き加える
メモやノートは、活用してこそ本当の意味があります。単に書き残すとか備忘録メモでは、能力を向上させることはできません。そんなことは他の誰でもがやっていることだからです。ノートを書きながら、いろいろ発想できることも多いですが、ノートを書いた後で見返すと、いろいろな発想が涌いてきます。時間を経て何回か見返すと、書いたときには全く思いつかなかったような斬新なアイデアが浮かんできます。
なぜなら、時間を置くことで、書いた言葉があなたの潜在意識化で自動的に熟成されるからです。その熟成作業とは、あなたが書いた言葉・キーワードが、あなたの今までの経験や知識と結びついていくものです。
ノートを書いた直後から、あなたはまたいろいろな経験をして、いろいろな知識を得て、いろいろな人から刺激を受けるでしょう。
つまり、毎日社会の中で生活している以上、3日後、1週間後、1カ月後と、あなたは何かしらの情報をインプットしたりアウトプットをしたりしながら成長しているのです。その間に価値観が変わるかもしれません。視点が変わるかもしれません。興味の対象が変わるかもしれません。
そういうあなた自身の小さな変化が、ノートを見返すことによって紙面に表現されます。ですから、最初に書いたときとは比べものにならないくらい豊かな発想、新しい着想が浮かんでくるのです。実際僕自身も、こうやって投資やビジネスでアイデアを練り上げたり、問題解決をしたりしてきました。
最初に書かれた発想やキーワードは、ダイヤの原石のようなものです。何度も見返すことが原石を磨くことにつながり、最終的には商品価値を持つようになるのです。
そしてダイヤが地面の掘削機器や研磨材として別の用途に応用されるように、他のアイデアと結びついて、さらなる商品価値を高めることに役立つのです。
アイデアとアイデアのクロススパーク、発想からインスパイアされてさらに発想が出てくるという発想の連鎖、情報と経験の熟成による化学反応を起こさせるのです。
もちろん、たくさん書き込んだ中で、ふくらませる価値のあるページやテーマは限られています。僕も全てのページを何度も見返すわけではなく、自分にとって本当に価値のあるテーマに限定しています。
(文:午堂 登紀雄(マネーガイド))
分かりやすく、入門書にも必ずというほど紹介されているテクニカル「ボリンジャーバンド」。
FX初心者をはじめとした投資家たちに非常に人気のあるテクニカルです。
しかしながら、いかに分かりやすいテクニカルであっても、FXはなかなか勝つことはできません。
なぜ、勝てないのでしょうか?
そして、ボリンジャーバンドで実績を残している投資家とはどう違うのでしょうか?
本書はボリンジャーバンドの基礎を再入門、そしてボリンジャーバンドで稼ぐ6人の投資家による
ボリンジャーバンドの捉え方や稼ぎ方を実戦を前提に徹底解説します。
FX初心者はもとより、脱初心者で稼ぐ投資家になりたい人にボリンジャーバンドでラクに勝てる方法を伝授します。
目からウロコの使い方を知ることができます。
●本書は2018年5月に発売された「ボリンジャーバンドを使いこなせば FXはカンタンに稼げる!」を改訂し、2019年に対応させたものです。
●FXはリスクを伴った金融商品です。
本書で解説している内容は、個人投資家が使う手法・知識をテクニックとして収録したものですが、投資において絶対はありません。
製作、販売、および著者は投資の結果によるその正確性、完全性に関する責任を負いません。
実際の投資はご自身の責任でご判断ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿