つみたてNISAで利益を最大化する投資先の選び方をご紹介します。これから「つみたてNISA」を使おうか悩んでいる方は、本記事の内容を役立てていただければ幸いです
2018年から始まったつみたてNISA。今回は「つみたてNISAで利益を最大化するコツ」というテーマで記事にしました。これから「つみたてNISA」を使おうか悩んでいる方は、本記事の内容を役立てていただければ幸いです。

そもそも「つみたてNISA」って何?

お決まりではありますが、「つみたてNISA」のことを知らない方もいるかもしれません。本節では、つみたてNISAについて、ざっくり復習します。つみたてNISAのことをご存知の方は、読み飛ばしていただいて構いません。このまま、次節へと進んでください。

つみたてNISAとは、資産運用に使える貯蓄制度です。つみたてNISAでは、年40万円までの投資を上限に、20年以内に得られた利益を非課税にすることができます。この制度を使うことで、資産運用を一定期間、非課税で行うことができます。

通常、株式投資などで得られた売買差益のうち、約20%が課税されます。たとえば、100万円の利益が出たら、20万円は税金で取られる計算です。しかし、つみたてNISAを使うと、この課税が20年間なくなります。100万円の利益を出したら、そのまま100万円を受け取ることができます。20万円の税金を取られることはありません(=20万円を得する!)。

つみたてNISAで利益を最大化する投資先の選び

復習が終わったところで、本題へ移ります。これから、つみたてNISAで利益を最大化する投資先の選び方をご紹介します。単刀直入に、結論からお伝えします。投資信託を選ぶときには、次の2点に注意しましょう。

●株式に連動した投資信託を買うこと
●インデックス型の投資信託を買うこと

その1:株式に連動した投資信託を買う

つみたてNISAの利益を最大化する1つ目のコツは、「株式」に連動した投資信託を買うことです。つみたてNISAで買うことのできる投資信託は、投資先が大よそ2種類に分かれています。

1つ目は、「株式」に連動した投資信託です。この投資信託を買うと、幅広い企業の株式に分散投資を行うことができます。

2つ目は、「バランス型」(または「ターゲット型」)と呼ばれる投資信託です。バランス型の投資信託は、株式のみでなく、国内外の債券などに分散投資できます。

これだけを聞くと、「幅広く分散している、バランス型の方が安全なのでは?」と思うかもしれません。しかし、こと「つみたてNISA」においては逆効果となる可能性が高いので、バランス型は選ばない方がよいと思います。

「株式」に連動した投信を選ぶのが得となる理由としては、「つみたてNISA」の性質によるものが大きいです。そもそもつみたてNISAは「投資で得られた利益が非課税となる」制度です。ですから、「つみたてNISA」と低リスク低リターンとなる、「利益が出にくい商品(バランス型)」とは相性が悪いのです。

株式投資の平均的な利回りは、「年あたり金利+4~5%!」というのが、一般的な見解です。しかし、バランス型の投信では、株式に加えて、利回りの低い債券にも資金を分散します。それこそ、「株式1:債券1」に配分するようなバランス型投信を買った場合、利回りは半分の「金利+2~3%」まで目減りしてしまうでしょう。利益が半分になれば、節税効果も半減してしまいます。

以上から見ても、「バランス型投信」は、つみたてNISAに不向きな投資商品と言えるでしょう。

とはいえ、どうしても「株式に全額を投入するのは不安!」という方は、「つみたてNISAでは株式に連動した投信を買う!」のと同時に、「つみたてNISAの枠外で、債券に連動した投信も買ってバランスを取る!」のがベターだと言えるでしょう。こうすれば、少なくとも節税枠を無駄遣いする心配はなくなります。

その2:インデックス型の投資信託を買うこと

つみたてNISAの利益を最大化する2つ目のコツは、「インデックス型」の投資信託を買うことです。

つみたてNISAに限らず、投資信託には「インデックス型(またはパッシブ型)」と、「アクティブ型」の2つの種類があります。

1つ目は「インデックス型(パッシブ型)」と呼ばれる投資信託です。インデックス型の投資信託では、「運用成績を市場と連動させること」を目標に運用を行っています。機械的に投資先を選ぶ分、手数料を安く抑えることができます。

2つ目は、「アクティブ型」と呼ばれる投資信託です。アクティブ型の投資信託では、プロの機関投資家(ファンドマネージャー)が、投資先を選びます。プロを手間をかけて投資をプランするので、その分、多くの手数料がかかります。

普通に考えれば、「やっぱりプロに運用を任せた方が安心!」と思う方が多いでしょう。しかし、これも間違いである可能性が高いので、勘違いしないように注意しましょう。

プリンストン大学の名誉教授をつとめる経済学者、バートン・マルキール氏は、著書の中で、「株式市場の未来は予測不可能なので、プロに運用を任せても意味が無い!」という旨を伝えています。ほかにも、「アクティブ型の投資信託の過半数が、インデックス型の投信の成績に負けている!」という事例が報告されています。ですから、投資信託を選ぶときには、プロが運用してくれるかどうかは関係ないと考えておきましょう。

同氏の別の記事によると、「手数料(経費率)の安い投資信託」「売買回転率の低い投資信託」ほど、運用利回りが高い傾向が確認されたのだとか。投資信託を選ぶときには、ブランドやネームバリューに惑わされず、手数料や売買回転率に注目して選ぶように心がけましょう。

まとめ:投資方針を間違ってしまえば、せっかくの節税制度も台無し

「つみたてNISAは節税できてお得!」なんて話をよく聞きますが、それもこれも、上手に資産運用ができるのが前提です。投資方針を間違ってしまえば、せっかくの節税制度も台無しですから、正しい使い方を覚えておきましょう。

●参考文献
つみたてNISAで利益を最大化する投資先の選び方(https://allabout.co.jp/gm/gc/478020/)記事下段に記載